京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:49
総数:310200
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

修学旅行5

画像1画像2画像3
大鳴門橋を見ながらの少し遅めの昼食です。
朝食が早かったこともあって、「お腹が空いた!」と美味しそうに食べていました。


修学旅行4

画像1画像2画像3
工場見学の後、お香作り体験をしました。
好きな色と香りを選んで乳鉢で混ぜた後、団子状にしました。それを棒で伸ばして型で抜き取り、オリジナルのお香を作りました。
みんな、説明をよく聞いて作業を進め、素敵なお香ができあがりました。家で3日〜4日乾燥した後、お試しください。


修学旅行3

画像1画像2画像3
北淡震災記念公園では、心を込めて折った折り鶴を納めた後、野島断層を見学したり、説明映像や保存資料を見たり、地震体験をしたりしました。
地震体験では、東北地方太平洋沖地震と兵庫県南部地震の違いを体験しました。地震の怖さと日頃の備えについて、考えました。


修学旅行2

画像1画像2画像3
淡路島に予定より少し早く到着しました。
クラス写真を撮って、北淡震災記念公園に向かいます。

修学旅行1

画像1画像2画像3
秋晴れの朝、6年生は、いよいよ修学旅行に出発です。出発式では、司会や初めの言葉他しっかりとした口調で進め、さすが6年生です。
ルールとマナーを守って、思い出に残る楽しい修学旅行にしましょう。
朝早くから、お見送り、ありがとうございました。

6年 認知症について

画像1
画像2
画像3
総合的な学習で,吉祥ホームの方々に来ていただき,認知症に関する話を聞きました。
クイズ形式で物忘れと認知症の違いを学んだり,振り返りをしたりしました。
お話の中で,「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」という3つの「ない」を大切にしてほしいとおっしゃっていました。
これから,この姿勢をこころがけていってほしいと思います。

6年 係決め

学活の学習で係決めを行いました。
自分達で話し合いを進めながら決めました。
これから係活動を活発に進めてほしいと思います。
画像1

6年福祉について

画像1
画像2
総合的な学習で福祉について学んでいます。
祥栄小学校区の中にある「吉祥ホーム」という老人ホームの方々に来ていただき,老人ホームの仕組みや様子など教えていただきました。
実際にデイサービスの中でされているレクリエーションも体験させていただきました。
今後,老人ホームの見学,交流に向けて学習を進めていきたいと思います。

6年

画像1
画像2
画像3
校長先生と一緒に学習をしました。
「GLECTY」というソフトを使い,1年生の復習から6年生のいま学んでいる学習まで行いました。
算数や社会・理科など自分が得意な教科を行ったり苦手な教科を復習したりそれぞれ課題をもって学習に取り組んでいました。
ノートに答えを書きながら,パソコンを使って答えあわせをし,点数をどんどん増やしていました。
自学として家でも多くの子どもたちが取り組んでみたようです。

ドリルソフトの学習。

画像1画像2画像3
総合的な学習で校長先生とコンピューター室で「ドリルソフトの学習」の授業をしました。インターネットに接続しているパソコン等を使って学習ができるようになります。みんな楽しく学習をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp