京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:134
総数:309931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

5年図画工作科「のぞいてみると」

 まだ制作途中ですが…箱をのぞいてみると広がるいろいろな世界をみんな夢中で作っています。箱の形にするのは一番最後ですが、どんな世界が小さな窓から見られるのか今からワクワクします。
画像1
画像2
画像3

5年音楽科「鑑賞」

画像1
 「アイネ クライネ ナハトムジーク」の鑑賞を通して、弦楽器の音色や響きを感じ取って聴く学習です。身体が思わず動き出す子どももいて、感じ取ったことや聴き取ったことの交流も活発に行えました。曲を演奏しているバイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバスの音色を比べ聴いて、それぞれの弦楽器の音色の違いには楽器の大きさが関係していることにも気づくことができました。

5年 6月朝会

画像1画像2画像3
 2回目の朝会では、各委員会の委員長の挨拶と委員会からの連絡がありました。委員会は高学年である5.6年生だけの活動です。祥栄校のためにいろいろな活動に取り組んでいます。委員会からの連絡では、5年生も全校生の前でしっかりと話をしていて頼もしさを感じました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会で、5年生は1年生が入場する花道の花飾りを作りました。

そして出し物は、1年生を応援する気持ちを込めて「Believe」という歌を歌いました。5年生ならではの美しい歌声を届けることができたと思います。

会が終わって、会場の後片付けも5年生の仕事です。子どもたちが率先して動いている様子を見て、少しずつ高学年としての自覚が育っていっていることを感じました。

家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見!」

 お茶の実習に続いて、2回目の実習です。「ゆでる」調理をすることによって、食材がどのように変化するか、食材によって調理の仕方がどのように変わるかなどを学習しました。

 今回も安全に協力して活動できました。子どもたちにとっては、洗う・切る・ゆでる・盛り付けること全てが新鮮で、最後の後片付けまでみんなで相談しながら進めていました。

 実習での経験を、家庭での生活にも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科「顕微鏡の使い方」

画像1
画像2
 双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡の使い方を学習しました。

 メダカの卵の中の様子や花びらや葉っぱの観察を行うと、

 肉眼では見えない世界が広がっていて、
 
 楽しそうに活動していました。

音楽科「どんな感じがするかな?」

 短調の音階と長調の音階を木琴で演奏し、聞き比べをしました。

 木琴の音色に耳をしっかりと傾け、それぞれ「どんな感じがするか」

 考えました。ある子は「長調は晴れ模様、短調は雨模様」という表現を
 
 していました。

 短調の曲「小さな約束」のリコーダーでは、2つのパートに分かれて

 しっとりと演奏を重ねていました。
画像1
画像2

理科「植物の発芽と成長」

画像1画像2
 種植えから日直が毎日水やりをし、ヘチマが芽を出しました。

 インゲン豆を使った発芽条件の実験も結果を考察しました。

 植物への興味が止まりません。

国語「きいて、きいて、きいてみよう」

画像1
 インタビューをする人(聞き手)、インタビューされる人(話し手)、報告者(記録者)の役割に分かれて、「きいて、きいて、きいて」みる活動です。

 友達のことをもっともっと詳しく知るために、どんなふうにきけばよいか考えます。何をきかれているのか、しっかりきいて答えます。二人のやりとりを後で報告できるように、大事なことを落とさずにきいてメモをとります。

 5分間という限られたインタビューの時間の中で、それぞれの役割を果たすために頑張ってきいています。
画像2

図画工作科「心のもよう」その2

画像1
画像2
画像3
 模様カードを画用紙に貼り付けた後、さらにパスやコンテで画用紙に付け足しをして作品の完成です。

 作品につける題名を悩みに悩みぬいている子どももいましたが、題名に表現されていることと合わせて作品を鑑賞すると、さらに味わいが深まります。

 作品に表された「心のもよう」をいろいろに想像しながら鑑賞しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp