京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:309330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

5年 理科 もののとけ方3

画像1画像2
塩が溶ける限界はあるのか!?
「いつまでも溶けるとおもう!」
「いや・・・10グラムくらいまで?」と
予想をもって取り組みました。

15グラムを超えると・・・?

「いやまだいける!」「諦めない!」と
混ぜ続けていた5年生でした。

5年 面積はどうなる?

今日の算数では、2本の平行な線の中にある図形の面積について考えました。

ロイロノートを使って、理由まで考えている姿も見られ、一人一人がしっかりと考えている姿が見られました。

みんなよく考えていました!
画像1
画像2
画像3

5年 コーヒーシュガーを溶かすと…

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、水にコーヒーシュガーを溶かしてみました。

 10分間混ぜ続けると

 水の色が変わり、ある程度シュガーは溶けていました。



 前回に学習していた塩を溶かした時と比較しながら

 学習のまとめを考えました!

5年 理科 もののとけ方2

画像1画像2
コーヒーシュガーをとかして
そのあとの様子を観察しました。

透明であれば有色でも『水溶液』と呼べること,
色の濃さは均一であることに気づくことができました。

5年 青森りんご食育 パート2

画像1
画像2
画像3
 後半の学習では、

 実際に「早生ふじ」と「トキ」の2種類のりんごを食べ比べて、

 感想を交流しました。

 


 学習を終えて、子どもたちからは

 「初めて知ることがばかりだった」

 「おいしいりんごの見分け方をお家の人に話してみる」

 などたくさんの声があがっていました。

5年 青森りんご食育 パート1

画像1
画像2
画像3
 青森県のりんごの食育の学習を行いました。

 青森県にいらっしゃるミスりんごさんや京果の方々にお話を伺ったり、

 質問等をしました。

 おいしいりんごの見分け方やりんごの旬など

 たくさん教えていただきました。

 また、りんごが傷まないように

 りんごに袋をかける体験もさせていただきました。

 
 

5年 理科 もののとけ方1

画像1画像2
新しい単元はみんなが楽しみにしていた『もののとけ方』です。

まずはお茶パックに入った塩をまじまじと観察・・・
「えぇ!すごい!なんか出てる!」と
水と塩だけでも大きな発見の多かった5年生です。

背もすっかり高くなっているのに,
班に一つのビーカーを目線を合わせて小さくなって
見ている,かわいい5年生でした。

5年 料理の中の材料

画像1
画像2
 家庭科の学習で、

 料理の中には、どんな食材が使われているのかを考えました。

 食品や調味料など

 一つの料理の中にたくさんの材料が使われていることに気づきました。

5年 オーケストラ

画像1
画像2
画像3
 音楽の学習で、オーケストラに使われている楽器について学びました。

 金管楽器や木管楽器など

 音楽曲を聞きながら、

 どこで各楽器が鳴っているのか確認し合いました!

5年 流れる水のはたらきと土地の変化

画像1画像2
新しい単元では流れる水のはたらきについて調べています。

雨が降るとどうして水が濁るのか?の視点から
川の模型を用意し,水の量を増やして様子を観察しました。

つまようじを刺してみるとカーブの内側と外側の水の勢いの違いにも
気づくことができました。

タブレットを使って動画をとると,流れの速さの違いが
よくわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

見守り当番アンケート

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp