京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:24
総数:310367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

5年 5/18 体積を求める公式

今日も,休校中の課題4の中にある「体積」の学習です。

体積を求める公式はこれから多くの場面で使います!

しっかりと覚えておきましょう! 
画像1
画像2

5年生 5/18 算数 直方体の体積の求め方

休校中の課題4の算数プリント,
「体積」の求め方を紹介します☆
↓↓↓




公式さえ覚えたら,簡単ですね!!
頑張って公式を覚えて,
どんどん問題を解いてくださいね☆

5年 5/15 領土をめぐる問題

今日は,社会の学習をしましょう!

日本には,領土をめぐる問題があり,ニュースでもよく取り上げられます。

どこの国とどんな問題があるのか,しっかりと覚えておきましょう!
画像1

5年 5/15 体積の単位

今日は,休校中の課題4の中にある「体積」に関する学習です。

体積を表す単位について画像をつけました!

少しでも勉強の参考にしてくださいね!
画像1

5年  5/14 算数〜お皿うつしの術!〜4

さぁ,今回はわり算のときの「お皿うつしの術」の動画です。

かけ算のときは,小数点が右にずれていきましたが,わり算のときは……。

予想をしてから挑戦し,動画で確認していきましょう!


5年生 5/14 算数〜お皿うつしの術!〜3

画像1
昨日に引き続き,お皿うつしの術にチャレンジ!
今日は,わり算のやり方です!!

昨日のかけ算では,0の数だけ小数点を右に移動させました。
わり算では,0の数だけ小数点を左に移動させましょう!!

こちらも詳しいやり方は次の記事の動画で説明します☆

5年 5/13算数〜お皿うつしの術!〜2

今日も「休校中の課題3」の算数プリント
2-2に出てくる,「お皿うつしの術」を動画で説明します!

少しでも勉強の役に立ててくださいね!

頑張れ!5年生のみんな!


5年  5/12 社会〜地球儀を使って〜2

さて,実験の方法です。

まず,地球儀を回します。
次に,地球儀を見ずに,適当な場所を指さします。
これを10回繰り返し,どちらを指す割合が多いのかを調べます!

さて,どちらが多くなったのでしょうか!?
↓↓↓



学校が始まったら,みんなでやってみましょうね☆

5年  5/13 算数〜お皿うつしの術!〜1

画像1
今日は,休校中の課題3の算数プリント
2−2に出てくる,「お皿うつしの術」にチャレンジ!

お皿うつしの術は,0の数だけ小数点を移動して計算します。
かけ算の場合は,小数点を右に移動します。

詳しいやり方は,次の記事で動画で説明します☆

5年 5/12 社会〜地球儀を使って〜1

画像1
突然ですが,クイズです!
みなさんは,地球は
海洋(海)と大陸(陸地),
どちらの面積が
広いと思いますか??

今回は,
先生たちが地球儀を使って,
調べてみたいと思います☆

ということで
正解は次の記事で・・・
お楽しみに☆

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp