京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:24
総数:310338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

5年 おいしいお茶を飲もう!3

お茶をおいしく注ぐポイントは,
用意した湯のみ茶わんに,
同じ分量やこさになるように注ぐこと!

そのためには,こんな風に少しずつ回しながら注ぎます!!
↓↓↓



はたしてお茶はおいしくいれられたのでしょうか??

5年 おいしいお茶を飲もう!2

画像1
画像2
画像3
必要な用具は前もって用意しておきます。

ヤカンでお湯を沸かしたら,
少しだけ冷ました湯を,茶葉を入れたきゅうすに注ぎます!
※お茶の種類によってお湯の温度はちがいます!
 また,同じお茶でもお湯の温度によって,味が変わるよ!
 いろいろ試してみてね☆

お湯を入れたらふたをして,1分ほどむらしたら
湯のみ茶わんに注ぎます。

注ぎ方のポイントは,次の記事で!!

5年生 おいしいお茶を飲もう!1

画像1
画像2
画像3
家庭科の教科書10・11ページに載っている
5年生で初めて行う調理実習,
「お茶をいれてみよう」にチャレンジしました!

さて,先生たちはおいしいお茶をいれられるのでしょうか!?

5年 漢字ドリルは進められていますか?

5年生のみなさん!元気ですか?
今は元気でいることが一番なので,
体調管理に努めて生活していきましょう。

さて,休校中の課題は進んでいますか?
予習の内容も入っているので,
教科書を見ながら自分で計画を立てて進めていきましょう。
また,漢字ドリルはとりあえずP4〜P14まで進めておきましょう。

今後,課題が増えることも考えられるので,
これまでの課題も見通しをもって終えておきましょう!
画像1画像2

5年 調理に挑戦してみよう!

画像1
5年生から家庭科の学習が始まります。

お家の人の手伝いも率先して行えるように,
家庭科室の掲示物を紹介します。

切り方の種類はたくさんあり,
おかずに合った切り方を考えて挑戦してみましょう!

安全に気を付けて取り組んでね。


5年生 空を見上げてみよう!

画像1画像2
5年生の理科,最初の単元は
「天気と情報【1】天気の変化」です。
この単元では,雲の様子と天気にはどのような関係があるのか調べたり,
天気はどのように変わっていくのかを調べたりします。

「Stay home(家にいましょう)!」ではありますが,
少し外の空気を吸いに,玄関先に出てみたり,
家の窓を開けて空を眺めてみたりして,気分転換をしてもいいですね。
その時にぜひ
「今日の雲はどんな雲かな〜?」
と,観察してみてください☆

5年生 日々感謝

画像1
みなさん知っていますか?
職員トイレの前に,日めくりカレンダーが置いてあることを。

ふと目を向けると・・・

まさに今のことではないかと共感しました!

当たり前だと思っていたことは当たり前ではなく,
とっても有難いことだったと実感する毎日。
日々感謝の気持ちを忘れずに,
一日一日を大切に過ごしたいですね。

5年 きれいにな〜れ!

画像1
今日はとっても良い天気!!

ということで

祥栄の森をきれいにしています!!
みんなが学校に来た時に気持ちよく利用してもらえますように☆


こんな時だからこそ,楽しいことを考えて
みんなに会えるのを楽しみに,前向きに行動しています!!

早くみんなに会いたいです!!

5年生 かんがえるのっておもしろい

画像1
休校期間中,先生たちもお勉強。
国語の教科書を読んでみました。

14,15ページに書かれている谷川俊太郎さんの詩
「かんがえるのって おもしろい」

この詩に出てくる「このおかのうえ このきょうしつ」が
まさに今の日本のようだと考えながら読みました。


今,自由に外にも出られず,友達にも会えず,したいこともできず,
とてもつらい毎日を過ごしていると思います。

けれど戦っているのは自分だけではありません。
みんながよりよい未来に向かって戦っています。
今の私たちの行動によって,未来が育っていくのです。

きっとこの大きな壁を乗り越えたとき,
今よりもっと友達の大切さ,自由であることの喜び,
当たり前の日常を当たり前に過ごせるありがたさ・・・
を感じ,前よりもっとっもっと素敵な毎日が待っている!!

なんてことを考えながら,この詩を何度も読みました。


みなさんはどんなことを感じましたか?

また学校が始まったらぜひ教えてね!!

5年生 教科書から探してみてね!

画像1画像2
5年生の皆さん,元気に過ごしていますか?

先生たちは毎日きちんと手洗いうがいをして,
元気に草刈りをしたり,プリントを作ったりしています!

さて,皆さん教科書にははもう名前を書いて,中も見ましたか?

実は,今年からの教科書には去年まではなかった工夫がしてあります!
見つけた人はいるかな?

どんな工夫かというと・・・

ところどころにQRコードがついているのです!!

これを読み取ると・・・
きっと学習の役に立つこと間違いなし!!!

ぜひ探して読み取ってみてね!!
(教科によって,ついていない教科書もあります)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp