京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up40
昨日:41
総数:309760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1画像2
『水蒸気』『蒸発』のキーワードを覚えた子どもたち。

保冷剤をつかって実験をしました。
理科室では水のつぶがあらわれ、水蒸気の存在を確認!

祥栄の森でもあるか・・・
廊下でもあるか・・・
グループごとに調べました。

4年 理科 雨水のゆくえ

画像1画像2
『水は空気中に出ていったのか』説を解決するべく
実験装置を用意した4年生。

水の入ったラップ付きの容器とそのままの容器を
太陽の当たる窓際に置いておきました。

三連休明け、結果を見ると・・・


「えー!水めっちゃ減ってる!見て!」
「先生、水流してないよな?」
「このラップについた水滴が下に落ちたら
最初と同じ水位になるんじゃない?」と
グループごとにいろいろな考察の意見が出て
とてもおもしろかったです。

4年 雨水のゆくえ

画像1画像2
今回はみんなが一番興味をもっていた
『水はしみこんでいくのか』の実験でした。

校庭の砂と砂場の砂をさわると・・・
「ぶつぶつしてる?」
「こっちのほうがさらさらしてるかも?」
虫メガネで見ても・・・違いは少しわかりにくかったです。

でも,みんなで方法を考えた実験をすると納得!

「そうか,砂のつぶが大きいと隙間ができるから下に水が落ちるんやな!」
「運動場にすぐ水たまりができるのは・・・」
とよく考察できていました。

ビー玉・植木鉢の土・粘土での検証実験も興味深く観てくれました。

4年 雨水のゆくえ

画像1画像2
雨水のゆくえの単元に入っています。

子どもたちからでた,
『水は流れていったのか』
『地面にしみこんでいったのか』
『空気中に飛んでいったのか』
の3つの疑問を解き明かしていきます。

第一回目は運動場にラップをひいて
水の流れを見ました。

「高いほうから低いほうへ流れていってる」
「最後は水たまりになった」
など,どの班も協力して実験できました。

4年 季節と生物 夏の終わり

画像1画像2
ツルレイシの観察をしました。

緑とオレンジっぽくなっているツルレイシを発見。

二つを比べながらカードを書きました。

触っているうちに,振るとオレンジのほうは音がするかも?と発見。

切ってみると・・・

「うわ〜!なんか赤い!ぶにぶにしている!」と言いながら
恐る恐る触ってみる子どもたちでした。

4年 季節と生物 夏の終わり

画像1画像2
サクラとツルレイシの観察をしました。

夏休み前と比べてびっくり!
緑や黄色の実をたくさん見つけることができました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

見守り当番アンケート

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp