京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:42
総数:309848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

スポーツテスト

画像1
3・4時間目にスポーツテストを行いました。反復横跳びや長座体前屈、ソフトボール投げなどに取り組みました。昨年度より記録が伸びていることに喜んだり、友達の記録に称賛したりしながら、取り組んでいました。

自転車安全教室

画像1
2時間目・3時間目に自転車安全教室が行われました。自転車の乗り方テストをタブレットで実施したり、実際に運動場で自転車の乗り方を確認したりしました。普段は意識していなかったこともあるので、今後の生活に生かしていければと思います。

図工 〜つなぐんぐん〜 part 2

引き続き図工の様子です。
机やいすも活用しながら取り組みました。
画像1

図工 〜つなぐんぐん〜 part 1

画像1
図工科「つなぐんぐん」の様子です。新聞紙を棒状に丸め、友達と協力しながら棒と棒をつなぎました。立体をどのように組み立てるといいのかなど考えながら、楽しく取り組むことができました。

道徳 〜ほんとうに上手な乗り方とは〜

画像1
 道徳の学習では、毎時間みんなで考えたい問いを自分たちで作って取り組んでいます。「なぜ○○は〜〜したのだろう。」など問いづくりも徐々に慣れてきました。たくさんの意見を通して自分たちの考えを深めています。
 今回の題材は自転車教室にもつながればと思います。

4年 理科 天気と気温

画像1
理科の学習では、温度計を使って気温を計測しました。
天気の違う日の一時間ごとの天気を調べ、折れ線グラフにすることで
晴れの日と雨の日の違いを見つけることができました。

書写の学習 〜花〜

4年生最初の書写の学習は「花」という字に挑戦しました。3年生までに学習した止め、はね、はらいを意識しながら集中して取り組んでいました。
画像1

図書館オリエンテーション

画像1
4月にオリエンテーションをしていただき,学校図書館を利用しての学習が始まりました。利用の仕方を確認した後,学校司書の先生に「分類しりとり」というゲームを教えていただきました。
図書館の本は,その内容によって0〜9類に分けられているそうです。ゲームを通して,普段読まない本にも触れることができました。

非行防止教室

画像1
2時間目に非行防止教室がありました。警察署の方に来ていただき、少しの「まあ、いっか」が犯罪につながることなど、たくさんの話をしていただきました。今後の生活でもよく考えて行動することにつなげられたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp