京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:41
総数:309743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

4年 理科 もののあたたまり方1

画像1画像2
今回の単元はものの『あたたまり方』に着目しています。

今までの学習からものは空気・水・金属であるだろうと
ピンときていた4年生でした。

まずは金属の板にろうを塗ってあたためました。
変化がわかりやすく,湧く子どもたち。

「今日の理科はおもしろかったな!」と言いながら
理科室を出ていくのが見えるとうれしいです。

4年 理科 もののあたたまり方2

画像1画像2
水を温めるとどうなるのだろうか?

金属は火の近いところから遠くへ温まったけれど・・・?
きっと水も火の近いところからだと予想した子どもたちでしたが
意外な結果にびっくり!

初めて見た道具,示温テープも変化がよくわかったようで
気にいっていました。

4年 理科 もののあたたまり方3

画像1画像2
金属と水が終わり,最後の実験は空気です。


どんな方法で温める・・・?
お湯をつかって・・・?ビニール袋に空気をためて・・・と
毎回使う道具も考えながら方法を考えています。

今日の実験は結果がやや分かりにくかったようでした。
また次回,確認してみましょう!

4年 理科 季節と生物 冬

画像1画像2
3学期の最初の単元は冬の生物の観察です。

「寒い!」と言いながらサクラとツルレイシを見に行きました。

サクラは二階の渡り廊下からが一番よく見えるので
そこからも観察すると,新しい芽ができつつあるのがわかりました。

理科が楽しいと思ってくれている人の多い4年生,
3学期もがんばろうね。

4年 理科 ものの温度と体積5

画像1画像2
単元最後の実験は金属です!

金属でできた球をガスコンロで温めたり
水で冷やしたりして変化をみました。

ガスコンロをはじめてつかった子どもたち,
「怖い!」と言いながらも
全員無事着火することができました。

4年 理科 ものの温度と体積4

画像1画像2
空気の次は,水を温めたり冷やしたりしました。
試験管を慎重にスタンドにはめて,
じーっと観察・・・

「増えてる?」
「減ってる???」と
変化の小ささに戸惑う子どもたちでしたが
ルールを守って実験することができていました。


茶道体験

画像1
画像2
今日は茶道体験をしました。茶道の所作に気をつけながら、いい緊張感の中で体験をすることができました。お茶と和菓子の味はどうだったのかご家庭でも話題にしてもらえたらと思います。

4年 理科 ものの温度と体積3

画像1画像2
空気を温めた実験のあと、検証実験もしました。

シャボン液をつけた試験管を下に向けたらどうなる?
「下向きやから、まくが下がるかも?」
「いやでもそれだとさっきのまとめと合わないから
下にむけても膨らむのじゃない?」
予想もおもしろい4年生です。
手の温かさで試したので少しうまくいかない人もいましたが
下向きでもシャボン玉が作れた人が多かったです。
「手の温かさじゃ限界がある、カーテンを開けて
日光の温かさも借りたい!」と3年生からの学習がつながっている意見もあり
うれしかったです。

もう一つ,冷やしておいた試験管の口に一円玉をのせて
こちらも手で温めました。
パクッと動いた一円玉にびっくり!
最後まで楽しんで実験できました。



4年 理科 ものの温度と体積2

画像1画像2
試験管のふちにシャボン玉の液をつけて
お湯につけると・・・?

みんなの予想通り、体積が大きくなるので
ぷくっとシャボン玉ができました。

氷水にいれた結果はやや予想外の人もいて
盛り上がりました。

様子を動画で保存したり,写真を撮って結果と一緒に添付したり
すっかりタブレットを使いこなしています。

班で協力して取り組めることが増えた4年生です!

4年 理科 ものの温度と体積1

画像1画像2
新しい単元に入りました。

楽しみにしていた人の多い『ものの温度と体積』です。

1時間目は、空気の入った空のペットボトルを
お湯と氷水につけました。

予想は意外と逆の人が多く,実験中は大盛り上がり。

「しわしわになる!
でもお湯にいれたらほら,ぱんぱんになる!
若返りの泉やん!」と
なんともおもしろい発想の子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp