京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:36
総数:309304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

4年 世界にほこる和紙

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,「世界にほこる和紙」の学習をしています。

 今日は,説明文の 中 の場面をくわしく考えました。

 和紙のよさや和紙を受け取った時の気持ちについて

 書かれていることを確認しました。

4年 国語科 ごんぎつね

画像1
画像2
画像3
国語科「ごんぎつね」の学習をしました。

うなぎを取ったごんが悪いのか,
火縄銃で打った兵十が悪いのか,
お互いがどんな気持ちだったのか,本文から読み取りました。

「私は〜だと考える。」と
自分の意見をロイロノートに表し,交流をしました。

4年 ハングルを書こう

画像1
画像2
画像3
凌風小中学校の金先生に来ていただき,
学活の学習で「ハングル文字」について学びました。

子どもたちは,50音表をもとに自分の名前をハングル文字にしていきました。

最後は,ハングルで書いた「しおり」を作りました。
新しく知った文字に子どもたちは興味津々でした。

4年 ソーラン節

画像1
画像2
 体育学習発表会に向けて練習が始まりました。

 休み時間にも自主練をしている頑張り屋さんたちが

 たくさんいました!

4年 雨水のゆくえ

画像1
画像2
 理科の学習で,雨が降った後の水たまりはどこへ行くのかを考えました。

 砂の中にしみこむのではないか!?という意見が出たので,

 実験してみました。

4年 使った水のゆくえ

 自分たちが使った水は,下水道を通って

 水環境保全センターできれいにされ,川や海へ流れていくことを学びました。

 最後の学習で水についてをふりかえり,

 何気なく使っていた水についてのありがたさを実感しているようでした。

4年 使った水のゆくえ

画像1
画像2
画像3
 自分たちが使った水は,下水道を通って

 水環境保全センターできれいにされ,川や海へ流れていくことを学びました。

 最後の学習で水についてをふりかえり,

 何気なく使っていた水についてのありがたさを実感しているようでした。

4年 発表会

画像1
画像2
 音楽の学習で学んでいる「いろんな木の実」を

 グループに別れて楽器を使って演奏しました。

 楽器によってリズムが違うので,

 練習の時は,合わせるのに苦労していましたが,

 1人1人がリズムを覚え,演奏することができました。

4年 星座早見表

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で,空に出ている星をすぐに分かることができる

 星座早見表についての学習をしました。

 空にはたくさんの星が出ていることや

 地域によって少しだけ見え方が違うこと

 昼にも星は出ていることなど

 たくさんのことに気付いているようでした!

4年 祥栄の森OPENにむけて

画像1
画像2
画像3
 6年生にリニューアルした祥栄の森について

 紹介をしてもらいました。

 川が循環していることや看板など

 新しくきれいになったところがたくさんあり,

 さっそく祥栄の森へ見に行く子どもがたくさんいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp