京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:28
総数:310316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

4年理科 空気を温めたり冷やしたりすると…

画像1画像2画像3
理科の学習で空気の温度と体積の関係を調べる実験をしました。
試験官にせっけん水をつけて膜をはり,お湯や氷水につけてみました。

お湯につけると膜が風船のように膨らんだり,
氷水につけると膜が下がったりしていきました。

実験中「なんで?」や「不思議だな。」と,
子どもたちから声が聞こえました。

実験後,どうしてこのような結果になったか,
空気の温度との関係を考察しました。

4年 グーグルマップで社会見学

画像1
画像2
画像3
グーグルマップを使って疎水を見学しました。

実際に道をたどっていき疎水の様子を見てきました。

4年 リーフレットづくり

伝統工芸を調べてリーフレットづくりをしています。
コンピューターを活用して必要な情報をまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年 季節と生物 秋

理科の学習で秋のサクラの様子を観察しました。

気づいたことをカードに記録しました。

画像1
画像2
画像3

4年 コンピューターでまとめました。

社会科の学習で調べたことをコンピューターでまとめています。

休み時間に頑張っているタイピング練習の技能をいかしてまとめている子もいました。
画像1
画像2

4年 人権標語を考えました。

校長先生から人権についてのお話がありました。

朝会の後,人権標語を考えました。
画像1
画像2
画像3

4年 1平方メートルはどれくらいの広さかな?

算数化の学習で1平方メートルの面積を調べました。

面積が1平方メートルになるように
新聞をつなぎ合わせてどれくらいの広さか調べました。
画像1
画像2

4年 陽気な船長

音楽科の学習で,
旋律の特徴や曲の感じを話し合ったり,
リコーダーで演奏したりしました。
画像1
画像2

4年 高跳び

画像1
画像2
画像3
体育科の学習で走りたかとびをしました。

自分の力に合わせてそれぞれ目標を決めて頑張りました。

4年 ギコギコトントン

画像1
図画工作科の学習で木材をのこぎりで切ったり,
釘をうったりして作品づくりをしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp