京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:51
総数:309270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

理科 『ものの温度と体積』

 『温度が変わればものの体積は変わるか?』の実験です。前回までで空気や水の体積変化を実感したので今回の金属も体積は変わると予想を立て実験開始です。
鉄球をガスコンロで熱したり冷やしたりして輪を通すと・・・。
金属も温めると体積が増え冷やすと減ることがわかりました。
 「うわっ!」「わぁ〜〜!」「やっぱり〜!」「すごい!」「お〜〜!」などの喜び・驚きの声が実験ではたくさん聞こえてきます。
画像1画像2画像3

音楽フェスティバルに向けて 2

画像1画像2画像3
 ♭や♯に苦戦しています・・・。
友だち同士教え合いながらの練習です。

音楽フェスティバルに向けて

 11月19日(土)の音楽フェスティバルに向けて学年での練習が始まりました。各楽器ごとのグループ練習の後,全員で合わせます。高校生にも教えてもらいやっと少しずつ曲らしくなってきました♪
画像1画像2画像3

理科 実験始まる!

 理科の実験を理科室で行う学習が始まりました。先日は安全に実験を行うための理科室での約束を学びました。火や薬品を使うこともあります。子どもたちは楽しみにしている実験ですが,目的意識を持って取り組んでほしいと思います。
 今日はペットボトルに石鹸水のまくをつけたり,栓をしたりして湯につけるとどうなるか?を調べました。プク〜と膨れていくシャボン玉やポーン!!と飛び出す栓の理由を考えました。自分の考えを一生懸命ノートに書いています。空気の温度が変わると大きさ(体積)も変わるんじゃないか???という意見が多く出ました。
画像1
画像2
画像3

理科 サクラの木(秋)2

じっくりと観察し丁寧に表現しています。前回と比べて変わったところや気づき,これからどうなっていくかの予想も観察の視点です。
画像1
画像2
画像3

理科 サクラの木(秋)

画像1
画像2
画像3
 1年間サクラの木とツルレイシの観察を続けている4年生。今日は秋のサクラの木を観察しました。気温は28度と高めでしたが,とてもいい天気で金木犀のいい香りの中での観察はほっこりとした気分になりました。
 紅葉し始めた葉や新芽を見つけた子どもたち。種を作った後枯れてしまうツルレイシと,枯れずに冬を越し春にはまた花を咲かせるサクラについて学習していきます。

ツルレイシ(秋) その後

 夏の終わりに,青々と生い茂った葉をかき分けてはじけた黄色い実から見えた赤い種を観察した後ツルレイシはどうなったかを予想して観察しました。久しぶりに畑に行くとそこには枯れ枯れのツルレイシが・・・。よく見ると土の上には種がたくさん落ちていました。
画像1画像2画像3

社会見学「琵琶湖疏水」 その3

画像1画像2画像3
 疏水公園でお弁当を食べた後は少し自由な時間を楽しみました。南禅寺ではすれ違う人に(観光されている方でいっぱいの南禅寺でした)元気に挨拶をして笑顔で返してもらうととてもいい気持ちになることに気づき,外国の人にも「Hello〜!」と元気に声をかける4年生でした。

社会見学 「琵琶湖疏水」その二

画像1
画像2
画像3
疏水に関係する設備がたくさんありました。疏水の歴史を知ることで
当時の人の苦労や努力を知ることができました。これからの学びへと
つなげていければと思います。

4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その一

画像1
画像2
画像3
社会見学で注意することやめあてを確認しています。
今からとても楽しみです。
大津から小関越えに向かって歩きます。疏水の歴史をしっかり学びに行きます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp