京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:31
総数:310438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

“みさきの家”の活動に向けて!

 みさきの家の活動まであと1か月を切りました。メインの活動でもある「キャンプファイヤー」の練習を行いました。体育館で全体の流れをしてみて,さらにイメージができてきました。
画像1
画像2
画像3

走れ!ソーラーカー!

 理科の学習で、乾電池を使ってモーターを回す実験をしました。その発展として,ソーラーパネルを車の上に積んで,乾電池の代わりのエネルギーで車を動かしました。晴天だけではなく,雲で太陽が隠れると,動きが悪くなり,晴れているときと違いがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

モノづくり殿堂・工房見学に行ってきました。その2。

 後半は,京都にある企業がブースを用意していて,それぞれの会社の創業者の苦労や企業の発展のことなどを知ることができました。最先端の技術が,子どもたちがゲーム感覚でわかるように工夫されていて,とても充実した時間になりました。
画像1
画像2

モノづくり殿堂・工房に行ってきました。その1。

 京都の「モノづくり」についてさらに知っていこうということで,4年生が工房に行ってきました。前半は,「太陽電池を」利用した電子オルゴールつくりを体験し,製作しました。短時間でも全員が完成して音が出ました。
画像1
画像2

総合的な学習でパソコンに慣れよう!

 ローマ字の学習を生かして,ローマ字打ちの練習を頑張りました。「キーボードの練習」のソフトを使って,タイムや正確さを少しでもアップするようにがんばりました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その3

学習の後半は,実験です。1組は「水の調査隊」の学習をしました。水の透視度を実際に水を取りに行って,その場で確かめました。教室に戻って,各グループの結果を出し合って,場所による違いを比べてみました。2組は,電気をいろいろな方法で起こす実験をしました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その2

 科学センターでの学習の前半は,プラネタリウムでの学習でした。春の夜空によく見える星や惑星。月の様子などを学習しました。5月初めの夜空の月を,タイムスリップして見ました。本当の時も見て確かめたいですね。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 その1

 朝,4年生は早めに登校でした。天気も良く,元気に出発です。バスで行きました。科学センターについて,センターの方の話を聞きました。みんな姿勢よく聞いています。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 授業開始
1/9 給食開始
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp