京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:28
総数:309331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

3年 本の読み聞かせ

今日は、読み聞かせボランティアの方に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。

みんな読んでいただいている本に興味津々で、とてもうれしそうにしていました。

お忙しい中、ありがとうございました。
画像1
画像2

3年 グリーティングカード

外国語の学習では、形の言い方に慣れて、それを使いグリーティングカードを作る学習をしています。

ロイロノートでつくったカードを回答共有し、みんなで誰が作ったカードかを当てるゲームをしました。

とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 復習をしました。

算数の学習では、かけ算の復習をしました。

何度もプリントを繰り返すうちに、やり方が定着した子もいました。

みんな一生懸命で素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 太陽の光3

画像1画像2
虫メガネをつかって日光を集めました。

日光の当たっている部分を小さくしていくと・・・・

「うわ!煙がでた!」と
予想していたものの驚く声が続出。

煙がでたらすぐに段ボールと虫メガネを離す約束を
きちんと守って学習できました。

3年 朝会

今日の朝会では、後期学級代表の紹介がありました。

自分の名前を発表したのですが、全校児童の前でも堂々と発表していました。

頼もしい姿で、とても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

3年 すがたをかえる大豆

今日は、全体の構成について考えました。

「はじめ」「中」「終わり」には、何が書かれているのかをみんなで考えました。

教科書の内容をしっかりと考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年 塔南高校生の授業でした!

今日は、以前できなかった塔南高校生による授業でした。

みんなとても楽しみにしていたので、うれしそうでした。

高校生に授業をしていただいて本当に良かったです。
高校生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 科学読み物を読んで

教科書の内容だけではなく、学校図書館にある「科学読み物」を読んで、大豆以外にすがたをかえている食品はないかを考えました。

自分たちで選んだ本を読みながら、初めてわかったことなどをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年 音読

「すがたをかえる大豆」の音読をしました。

今回のお話は説明文です。

どんな例が出て、どのように説明しているか、筆者の工夫を読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 班で話し合って

理科の学習では、実験の前に班で話し合って予想を考えました。

それぞれの班で出た意見から考える子どももいて、みんなの意見をしっかりと聞いている姿に感心しました。

すばらしかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

見守り当番アンケート

緊急時の対応

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp