京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:48
総数:309380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

3年 工場見学で見てくることは何か

画像1
太陽精工さんにお世話になって
工場見学をさせていただく予定です。

工場見学でどのようなポイントを見るのか出し合い、
それぞれについて、予想を出し合いました。

・ネジはどのような材料でできているのか。
(鉄?)(アルミ?)

・なぜ、色がついているのか。
(わかりやすいから?)
(どこまでしめるかがわかるように?)
(他のネジと区別ができるように?)

・出来上がりまでにどれくらいの時間がかかるのか。
(2秒?)(10秒)
(1時間半?)(1日?)

・どのようにしてネジができるのか。
(とかす?)(やく?)
(型に入れる?)(ひやす?)
(けずる?)(けんさ?)

見学が楽しみになってきました。



3年 漢字50問に挑戦!

画像1画像2画像3
漢字の50問に挑戦しました。

少し前の漢字だったので忘れているものもありましたが、
答えを確認しながらすることができました。

いよいよ12月。
2017年の復習をしっかりとしていきます。

3年 朝会で人権目標の発表

画像1
12月の朝会で校長先生から読み聞かせをしていただきました。

また、その後に各クラスから人権目標の発表がありました。


◎3年1組
「困っている人や自分ができることがあるときに、やれるかぎりのことをする」

◎3年2組
「相手の顔を見て笑顔であいさつしよう」

です。

立てた目標が意識できるようにしていきます。

3年 図工 広がれマイタウン

画像1画像2画像3
粘土を使って、まちをつくっていきました。
となりのグループと合体すると、まちがどんどん大きくなります。

人や車、橋、お店やさんなどが増えました。

3年 理科 光を集めるとどうなるか

画像1画像2画像3
光を集めると、

・明るさがどうなるか
・あたたかさがどうなるか

の実験をしました。

鏡をたくさん使うと、明るくなったり、温度が上がることが分かりました。

3年 2年生で習った漢字を使って日記の文を書く

画像1画像2画像3
漢字の広場の学習です。
2年生で学習した漢字を使って、学習の様子の文を書きました。

できるだけ多くの漢字が使えるように工夫しました。

3年 祥栄のまちにある工場とは?

画像1画像2画像3
祥栄のまちに工場があるかどうか調べました。

ヒントは、工場の「工」という字です。

・どの方角に多いか→西や南
・工場は家よりも広い
・タイヤや自動車、電機関係の工場が多い

ということが分かりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp