京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:55
総数:309616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

2年 生活科 小さな友だち

画像1
画像2
小さな友だちの単元では,
自分の決めた小さな友だちについての
図鑑や本を読んでいます。

その中で,必要だと思う情報を選んで写真に撮りました。

ロイロノートに保存して,自分だけのノートを作っています。

2年 生活科 小さな友だち

画像1
画像2
生活科の学習で,小さな友だち(虫)を探して
祥栄の森に出かけました。

ギタ端末も持って出て,
カメラモードで生息していた場所の様子も
撮りました。

用意していただいた虫かごに
捕まえたバッタやダンゴムシをいれて
観察を続けている児童が多いです。
ありがとうございます。

2年 体育 なげあそび

画像1
画像2
感染症対策をしながら体育の活動をしています。

なげあそびでは,5mごとに
目印にカエル・カンガルー・イルカ・鳶・飛行機のイラストを
コーンにつけて遠投をしました。

「カンガルーまではいけた!」
「次は鳥までいきたいわあ」
と教室で楽しそうに振帰りをしてくれた子どもたちでした。

2年 Zoomのつなぎ方をやってみた!

画像1
画像2
画像3
ロイロノートのWebカードからZoomに入る学習をしました。

ミュート
ビデオのONとOFF
画面の表示の切り替え
リアクション
簡単なお話

などに挑戦しました!

時間がたつにつれてどんどん慣れていく様子が見られました。

2年 ギガ端末で ミライシード

『ミライシード』というネット上のドリルを使い始めました。

正解すると音がなったり,ポイントが貯まることが
とてもうれしそうな子どもたちです。

画像1
画像2

2年 2学期初の図書室へ行きました

画像1
画像2
2学期になり,はじめての図書室でした。

2年生になって,絵本だけでなく,文字数の多い
児童文庫を選ぶ人も少しずつ増えてきました!

読書ノートもどんどん書いて,
100冊突破にむけて頑張っています。

2年 読み聞かせ

塔南高校の高校生が読み聞かせをしてくれました。

最初に簡単なゲームをして,盛り上がりました。

その後,大型絵本を上手に読んでくれました。

みんなお話の世界にどっぷりとつかって,楽しみました。
画像1
画像2

2年 水遊び

画像1
画像2
画像3
雨が心配でしたが,4回の学習ともプールに入ることができました。

動物に変身から,次は浮き浮きタイム。

    クラゲ浮き→大文字浮き→だるま浮きに挑戦しました。

最終日は,イルカジャンプから けのびにもチャレンジ!

体をしっかりと伸ばして,進むことができるようになった人が増えました。

最後は宝探しをして,楽しく学習を終えました。

昨年度はプールに入れなかった子どもたちにとっては,

今年プールに入れたことが嬉しくて仕方がないようでした。

2年 外国語活動

外国語活動では,「いくつかな クイズをしよう」の学習を

進めてきました。

数の数え方・尋ね方・果物の名前の言い方を学習しました。

自分だけのオリジナルカードをロイロノートで作りました。

単元の終わりの学習では,自分のカードを使って,

友だちとクイズを出し合いました。

友だちのカードの中から尋ねられた,果物の数を

一生懸命数えて,答える子どもたち。

出題した子から「OK!」「GOOD!」と言われて

笑顔がはじけていました。
画像1
画像2

2年 選書会

画像1
画像2
画像3
2年に一回行われる選書会がありました。

体育館にたくさんの本が並びました。

子どもたちは,本を手に取り,

自分の気に入った本を選んでいました。

選んだ本は,書店の方のところへ持っていき,

データ処理をしていただきました。

自分が選んだ本が,今年の秋には学校の図書室に並ぶかもしれません。

楽しみです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp