京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:36
総数:309304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

2年 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
とっても楽しみにしてた絵の具セットを使って,

今日の図工の学習をしました。

絵の具セットの中身の名前を知ったり,使い方を学習したりしました。

赤・青・黄の絵の具を出して,
にじいろの魚の絵を丁寧に塗っていきました。

緊張しながらも,楽しく学習ができました。

合言葉は「きれいに使おう!!」

自分の周りも,服も,体も,教室も,廊下も,
きれいに使える人が絵の具の使い方が上手な人だよと伝えて,
片付けまでがんばりました。



2年 算数科 長さ

長さの学習では,ものの長さを予測してから長さを測りました。

「この鉛筆は10センチ超えると思う!」

「のりはちょうど8センチくらいかな・・・」

と,考えながら書くことができていました。

いろんなものを測って,楽しく活動できました。
画像1

2年 国語科 同じ部分をもつ漢字

画像1
画像2
ロイロノートを使って,クイズ作りをしました。

同じ部分を,教科書の習った漢字のページから探して,
自分でタッチペンを使って書き込みました。

とっておきの一つを,提出したので
次の時間にお友達の考えたクイズを解く
クイズ大会を開催する予定です。

2年 支柱を立てたました

先日の雨と風で,植えたばかりのトマトの苗が倒れてしまいました。

これからのことも考えて,
どうしたらよいか話し合いました。

アサガオを育てた経験を思い出し,
支柱を立てることにしました。

アサガオのようにツルが巻き付くわけではないので,

支柱に園芸用の針金でトマトの茎を固定しました。

子どもたちはまっすぐになったトマトを見て,
ホッと一安心していました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科 たんぽぽのちえ

画像1
画像2
たんぽぽのちえの学習で
自分の選んだ本ではじめて知ったことや
びっくりしたことを文章にまとめて,
お友達に紹介しました。

2年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
とってもいい天気の中,体力テストをしました。

3時間目は,立幅とび・ソフトボール投げの計測をしました。

先週に少し練習した成果を出して,頑張りました。

4時間目は,反復横跳びの練習をしました。

難しいステップですが,コツをつかんで上手にできていて,

びっくりしました!!

反復横跳びは来週に記録をとります。

2年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
とってもいい天気の中,体力テストをしました。

3時間目は,立幅とび・ソフトボール投げの計測をしました。

先週に少し練習した成果を出して,頑張りました。

4時間目は,反復横跳びの練習をしました。

難しいステップですが,コツをつかんで上手にできていて,

びっくりしました!!

反復横跳びは来週に記録をとります。

2年 食に関する指導 牛乳のひみつ

画像1
画像2
栄養教諭の早光先生に,
牛乳のひみつについて教えてもらいました。

牛乳パックを見て,カルシウムの量を
きちんと確認していました。
学習が生きていました。


給食の時間には,いつもの牛乳が
違うものに見えたかな・・・・?

2年 国語科 たんぽぽのちえ

画像1
画像2
たんぽぽのちえの並行読書をロイロノートを使って
活動しました。

データで本を読むのは初めてでしたが
自分の興味のある本を選んで読めていました。

どこが気にいったのか,どんな発見があったのかを
文章にまとめました。

2年 音楽科 2拍子を感じながら歌おう

画像1
画像2
音楽科の学習では,
2拍子や3拍子に気をつけて歌っています。

拍のリズムをみんなで動作をつけて確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp