京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:32
総数:310489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

2年 算数 ひょうとグラフ

画像1
画像2
画像3
今回は,算数プリントのひょうとグラフ3について,のせてみました。

教科書P12を見て,気づいたことを書いてみよう。

ちょっとむずかしいけれど,できたかな。

また,「ひょう」と「グラフ」のちがいもわかったかな。

2年 生活科 学校たんけん〜その3〜

画像1
画像2
今日は,みんながおせわになる場所について,紹介します。

〜へやしょうかい〜

 うんどうじょう→たいいくのときや,休みじかんのときに,からだを
うごかすばしょです。
 
 ほけんしつ→けがをしたり,しんどくなったときに,からだをみて
もらうばしょです。

2年 国語 たんぽぽの詩

画像1
画像2
画像3
教科書の一番はじめのページにあるたんぽぽの詩を試写します。

教科書を見て,丁寧に書いてみましょう。

ちょうちょうがきいたのところは,続けて「きいた。」でも,一マス開けて「 きいた。」と書いて,はみだしてもどちらでもかまいません。


2年 新しく習う漢字 「言」

2年生で習う漢字の学習,今日は3つ目の「言」です。

「読」にも使われている漢字ですね。

「言」は,い(う)と読みます。 「げん」や「ごん」とも読むときがあります。

「言」の漢字は7画です。


画像1
画像2
画像3

2年 生活科 学校たんけん〜その2〜

学校たんけんの部屋しょうかいの続きです。

今回の部屋はわかるかな??

きゅうしょくしつ→みんながたべるきゅうしょくをつくるへやです。

プール→たいいくのときにおよいだり水あそびをしたりするへやです。

休校がおわって,おいしいい給食を食べる日が早くきてほしいですね。

画像1
画像2

2年 生活科 学校たんけん〜その1〜

生活科のプリント,学校には,こんな部屋があるよ。
今回は,見やすく写真をのせます!!

プリントよりも少し見やすくなったので,どの部屋かわかるかな??

〜へやしょうかい〜

かいぎしつ→先生たちがはなしあいをするへやです。

おんがくしつ→うたをうたったりがっきをえんそうするへやです。
画像1
画像2

2年 新しく習う漢字 「雪」

2年生で習う新しい漢字の学習,今日は2つ目の「雪」です。

この漢字は,「読」と似ているところがありますね。

「雪」は,ゆきと読みます。 「せつ」と読む時もあります。

「雪」の漢字は,11画です。
画像1
画像2
画像3

2年 新しく習う漢字「読」

画像1画像2画像3
2年生で習う新しい漢字の学習は進んでいますか?

この漢字は,ちょっと難しいです。

先生たちも漢字の学習ノートに挑戦してみました。

「読」の漢字は,14画です。

2年生 計算がんばっていますか?

画像1画像2画像3
2年生のみなさん
お元気ですか。


今日は,阪口先生と谷口先生と佃先生で
みんながとりくんでいる
くりあがりのある計算にチャレンジしました。


けっかは・・・



見事,3人とも全問正解!でした。
(ほっと一息〉


計算にとりくんだあとは
きちんとまるつけもしていますか。


家にいる時間が多いと思いますが,
学習の時間を決めてとりくめるといいですね!

今が一番きれいな時

画像1
チューブリップの背がどんどんのびてきて,きれいな花を咲かせています。
赤・白・黄色・紫・ピンク♪
色とりどりで,学校の中庭がパッと明るくなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp