京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:41
総数:309723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

2年 すてきな作品見いつけた!

画像1画像2
作品展で各学年の作品を鑑賞しました。
1年生の作品を見て「同じものを自分も作ったよ。」と思い出したり,
上級生の作品を見て「さすが上手やなあ。早く自分も作ってみたいなあ。」と憧れたりと,
一人ひとり,いろいろなことを感じたようです。

2年 一島先生の読み聞かせ

画像1画像2
図書の時間に学校司書である一島先生に読み聞かせをしてもらいました。
アニマシオンという読み聞かせとゲームを組み合わせた方法で,
今回は,中国の民話である「王さまと九人のきょうだい」の読み聞かせの後,物語の内容に関するクイズをしました。
子どもたちは,聞き逃さないよう真剣に読み聞かせを聞き,クイズでは全問正解して大喜びでした。

2年 読み聞かせ

画像1画像2
今年度最後のPTAさんによる読み聞かせがありました。
今週は,イングリッシュウィークということで,英語に関する読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは,繰り返し発音しながら,楽しく聞いていました。

2年 豆つまみ大会本番!

画像1画像2
15日は2年生の豆つまみ大会本番でした。
給食委員のお兄さんお姉さんが記録証を書いてくれるので,参加した子はとてもはりきって挑戦していました。
30秒で20個以上の記録を出した子もいました。
これをきっかけに正しいお箸の持ち方を意識してほしいと思います。

2年【図工】カラフルおめん

画像1画像2
図工で作っているおめんが完成しました。
のりで貼った和紙の上に,絵の具で色づけしました。
久しぶりの絵の具だったので,使い方を思い出しながらていねいに色をつけました。
どんな色にしようか,混ぜ色もしてみたい,と思い思いのカラフルなおめんを作ることができました。
22日・23日の校内作品展で版画と一緒に展示しますので,ぜひご覧ください。

2年 いくつつまめるかな

画像1画像2
今週行われる豆つまみ大会に向けて,
教室で練習をしました。
30秒で豆をいくつ皿に移せるか競います。
金時豆,大豆,小豆と大きさや形のばらばらな豆を
上手につまんで移動させるのは難しいですが,
今回のチャンピオンの記録はなんと12個でした!

【2年・算数】1mってどれぐらい?

画像1画像2
算数で1mをこえる長さの学習をしました。
1mがどのぐらいか体感してもらうために,
一人ひとりが紙テープを1mだと思うところで切って,
誤差がどのぐらいあるか比べてみました。

1mを目分量で測るのはなかなか難しかったようですが,
ぴったり1mだった子もいて,拍手喝采でした。

両腕の長さを測ってみよう!

画像1画像2
算数で「100cmをこえる長さ」の学習を始めました。
1時間目の今日は,両腕を広げた長さ調べをしました。

初めての100cmものさしに興味津々で,
グループで協力しながら,
30cmものさしと合わせて正しく測ることができました。

おいもパーティー

画像1画像2
冬休み前最後の22日,学校園で育てたさつまいもでおいもパーティーをしました。
バターと砂糖で味付けしたホクホクなおいもは,とてもおいしかったようで,
「食べるのもったいないから,少しずつ食べるわ!」
「おうちでもやってみたいな。」
と,みんなニコニコでした。

今日から冬休み。
元気に楽しい冬休みをお過ごしください。

2年 ロング昼休み

画像1
今日のロング昼休みに運動場に出てみると,
大縄とびで一緒に遊ぶ2年生と5年生の姿がありました。
どちらの学年の子もとても楽しそうで,ほっこりしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp