京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:49
総数:310235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

1年 国語科 ことばを見つけよう

画像1
画像2
ことばを見つけようの学習では,クイズを作って
友達に紹介しました。

振り返りでは,同じクイズになっている友達がいてうれしかったことや
難しい問題を紹介できて,楽しめたことを発表していました。


クイズは持ち帰っていますので,またよければ
ご家庭でもしてみてください。

1年 生活科 もうすぐみんな二年生

画像1
画像2
『もうすぐみんな二年生』の学習では
一年生のあいだにできるようになったこと,
たのしかったことを交流しました。

「給食当番が上手にできるようになった!」
「みんなで大縄跳びができて楽しかった!」と
たくさん発表することができました。

伝えたい思い出を新聞にして,発信する予定です。

1年 音楽科 みんなであわせてたのしもう

画像1
画像2
音楽科の学習では,『みんなであわせてたのしもう』の学習で,
タンブリンとトライアングルを使って
演奏をしました。

『とんくるりん ぱんくるりん』の音源に合わせて
リズムを打ちました。

1年 音楽科 ほしぞらのおんがく2

画像1
ペアで録音した演奏を,教室で聴き合いました!
お友達の演奏を聴くのを楽しみにしていたようです。

「鉄琴のリズムがいい。」
「流れ星のところが工夫されている。」など
鑑賞の感想を聞くことができました。

1年 6年生を送る会にむけて

画像1
児童会の取組の一環で,1年生の靴箱上の掲示板に,
『6年生卒業おめでとう』の寄せ書きメッセージの掲示を貼る予定です。

桜の花びら型のカードに,
登校班でお世話になったことや,
休み時間によく一緒に遊んでもらったことの
お礼を書きました。


1年 国語科 たぬきの糸車

画像1
画像2
『すきなところを見つけよう たぬきの糸車』の単元を
進めています。

音楽に引き続き,ロイロノートのソフトを使って
自分の好きな場面を録音しました。

教室で,友達の好きなところはどこなのか確認しながら
聞き合いました。

誰の,どんなところがが上手だったと思うか問うと,
たくさんの人が発表できました。
自分の名前が選ばれるととてもうれしそうにしていました。

1年 学活 給食週間にむけて

画像1
画像2
給食週間に飾る予定の『給食かるた』の文言を
みんなで相談しました。

1−1の担当が『い』
1−2の担当が『つ』でした。

グループごとに言葉の相談をしました。
「つ から始めるってことは…」
「つぎの給食,はどう?」
と,話し合いながら決めることができていました。

給食室に掲示されるのが楽しみですね。

1年 生活科 ふゆとともだち3

画像1
画像2
外にでて,自分の好きなものを描いた袋に
風を集めました。

走りながら笑顔で自分の袋を見ていました!
とても楽しそうで良かったです。

1年 音楽科 ほしぞらのおんがく

画像1
画像2
『ほしぞらのおんがく』の学習では,
完成したペアから録音を始めました。


流れ星や動く星を自分たちなりにイメージして,
演奏することができていました。

1年 図工科 のってみたいないきたいな

画像1
画像2
『のってみたいな いきたいな』の単元の学習が終わりました。

自分が乗ってみたいもの,
行ってみたい場所を描きました。

ロケット,いるか,虹・・・
子ども達はいろいろなものを描いて
自分の世界を表現していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp