京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:310115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

1年 新一年生への飾り作り

画像1
画像2
隙間の時間を使って,
新一年生へむけての教室飾りを作っています。

桜のはなびらをたくさん切っています…

どんな掲示になるか,楽しみですね。

1年 国語科 これはなんでしょう

画像1
画像2
『これはなんでしょう』の学習では
ペアでクイズを作ってクイズ大会をしました。

3つのヒントから答えを導き出すのは
なかなか難しいようでした。

1年 音楽科 ラデツキー行進曲

画像1
画像2
ラデツキー行進曲を聞いて,音の大きさを意識しながら
楽器を演奏しました。

タンブリンとカスタネットで
じょうずに表現していました。

1年 外国語活動 オリジナルちょうちょを作ろう

画像1
画像2
子ども達が楽しみにしているオリジナルちょうちょ作りをしました。
単元の終末として,ほしい色のシールを友達にもらって
自分のちょうちょに貼っていきました。

"Please."や"Thank you."を上手に言えるようになりました。

1年 国語科 どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
どうぶつの赤ちゃんの学習の終末として,
京都市動物園の獣医さんのお話をきくことができました。

zoomは朝会などでも使っているので
ずいぶん慣れてきた子どもたちですが,
画面共有で動画や写真が出ると
「おお〜!」と湧いていました。

感想には,
「きりんの赤ちゃんが生まれるところは
はじめてみました。」
「春になったら動物園へ行きたいです。」と
書いていました。

終末にふさわしい,有意義な授業となりました。

1年 6年生への飾り作成

画像1
画像2
6年生への卒業おめでとう掲示が完成しました!

紙コップを使った力作です。

飾られるのが楽しみですね。

1年 6年生を送る会にむけて

画像1
詳細はまだ伏せますが…
大好きな6年生のために
とっても頑張った1年生です!

どんな仕上がりになるのか楽しみですね!

1年 図工科 紙皿コロコロ

画像1
画像2
紙皿コロコロの学習では,
回ることをイメージしながら
飾りを考えて作成しています。

大好きなフルーツを作っていたり,
海の世界を表現していたりしていました。

1年 国語科 どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
どうぶつの赤ちゃんの学習では,
並行読書から自分の気になる動物を選んで
紹介文を書きました。

できあがった紹介文を使って,お友達と交流しました。

「アルパカの赤ちゃんもすぐに立つことができるんだね。」
「どうしてペンギンを調べようと思ったのですか?」と

感想や質問のやりとりもずいぶん上手になりました。

1年 体育科 フォークダンス

画像1
画像2
フォークダンスは「タタロチカ」という
ロシアの踊りを踊っています。

合言葉の「ヤクシー」を気に入って声に出していた
子どもたちです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校よりのお知らせ

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報等の発令措置について

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp