京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:27
総数:310103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

1年 体育科「とびばこあそび」

 自分で跳ぶ高さや技を選んで,とびばこをしています。
「どうやったら跳べるかな。」や
「こうやったら跳べるよ。」など
子どもたちでアドバイスしながら頑張っています。
画像1画像2

1年 生活科「ふゆもげんきに」

冬も元気に過ごすためには,元気に運動しよう。
ということで,「たこあげ」をします。
今日は,自分のたこに好きな絵を描きました。
子どもたちは,「早くやりたいな。」と楽しみにしていました。
画像1画像2画像3

1年 イングリッシュウィーク

今回のイングリッシュウィークで取り組んだことは「果物」です。
アップルやグレープなど
いろいろな果物の名前を言えるようになってきました。
今日は,相手の好きな果物が何かをペアで交流しました。
画像1画像2

1年 豆つまみ大会にむけて

給食週間に行われる「豆つまみ大会」に向けて練習をしました。
子どもたちは,
「意外と難しいな。」や「やった。つまめた。」など
熱中して行うことができました。
これを機会に正しい箸の持ち方を学べるといいなと思います。
画像1画像2画像3

1年 生活科「冬もげんきに」

生活科の学習で,けん玉とこま回しをしました。
初めてやった子や何度もやったことのある子など様々ですが,
「うまくのった。」や「きれいに回った。」など,
楽しく体験することができました。
画像1画像2

1年 授業参観・講演会

昨日,授業参観がありました。
道徳「はしのうえのおおかみ」の学習では,
おおかみの気持ちを考えることを通して,
「親切」について学びました。
子どもたちは,考えた意見を発表したりペアトークをしたり,
頑張って取り組みました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科

「のって みたいな いきたいな」の乗ってみたいものを描きました。
飛行機や恐竜など自分のお気に入りの乗り物を丁寧に描くことができました。
画像1画像2画像3

1年 国語科「ものの名まえ」

国語科の学習で「ものの名まえ」を学習しています。
この学習のまとめは,「おみせやさんごっこ」をすることです。
子どもたちは,お店を決めたり,商品を決めたり準備を頑張っています。
どんなお店になるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

1年 避難訓練

今日の中間休みに避難訓練をしました。
今回は,地震と火災の訓練でした。
子どもたちは,休み時間に自分がいる場所から,
どのように避難するのがよいか考えて行動することができました。
画像1画像2画像3

1年 身体計測

 本日,身体計測がありました。その中で,養護教諭の森田先生から「規則正しい生活」というテーマで紙芝居を読んでもらいました。早寝・早起き・朝ごはんに気をつけて生活しようと思うことができました。これからも,意識して生活していけるといいなと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

小中連携

学校教育目標

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp