京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:36
総数:309313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は休日参観があります。代休日は6月10日(月)です。

1年生が「豆つまみ大会」に参加。

 今週は給食週間です。箸の正しい上手な使い方を意識しようということで,給食委員会が「豆つまみ大会」を開きました。今日は1年生が参加する日です。先週,箸の使い方を練習したので,たくさんの豆をつかむことができました。
画像1画像2画像3

1年生,給食週間の取り組み。

 給食週間が始まりました。学校全体で,給食に係る方・給食調理員さんに感謝のポスターを作りました。ポスターの中には感謝や給食のおいしさを表す言葉が「5・7・5」のリズムで書かれています。
画像1
画像2

1年生,図工「なにがでてくるかな!」

 図工で箱の中から不思議なものが出てくる作品を作ることにしています。担任が卵の中から「ひよこ」が出てくる見本を見せてました。「わー」と歓声が上がって,意欲的に自分のものを作り始めました。
画像1
画像2

1年生,木枯らしの中「なわとび」がんばりました。

 持久走記録会は終わりましたが,体育では「なわとび」を続けてがんばっています。なわとびカードを使って,ペアを組んで,色々な種目にも挑戦しています。
画像1
画像2

1年生,箸の使い方を練習。

 来週は,給食週間です。給食を作ってくださる方や,物資を運んでくださる方に感謝の気持ちを伝えます。また,給食委員会が「豆つまみ大会」を開いてくれる予定です。今日,豆を箸でつまむ練習をしてみました。  30秒で何個つまむことができるか挑戦しました。
画像1
画像2

1年生,子どもは風の子!凧も風が好き!!

 生活科の学習で,自作の凧を作って,今日,揚げてみました。風もよく吹いて絶好の凧揚げ日和でした。持久走大会で良く走り,凧を揚げるために良く走り,思いっきり体を動かした一日でした。
画像1
画像2
画像3

1年生,初めての持久走記録会。

 今まで練習してきたとはいうものの,1年生にとっては,初めての持久走記録会でした。1周300mを走るのも初めてです。でも,今までの練習を生かして,最後まで全員が走りきりました。
画像1
画像2

1年生も「GLECTY」をお家でできます。

 校長先生から,コンピュータ室で「GLECTY(グレクティ)」の学習方法を教えてもらいました。そして,答えをどう書いて,どう答え合わせをするかを練習しました。
1年生もパスワードの入力ができるようになりました。これからは,お家でも「GLECTY(グレクティ)」を使って学習ができます。プリントを参照のうえ,有効にお使いください。
画像1
画像2

1年生,あさっての持久走記録会に向けて。

画像1
 運動場を,いつもより長いコースで3周走りました。最初にスピードアップしすぎて,後半にスピードダウンしてしまう子もいました。本番はいよいよ明後日。スタート直後の自分のペースを見直す良い機会になりました。
画像2

1年生,「とけい」の学習が始まりました。

 今までは「何時」「何時半」の学習でした。今日から「何時○○分」のようにさらに細かな時間の読み方を練習していきます。一人一人時計を持って,具体的に操作をしながら理解を深めます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp