京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:134
総数:309900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は月曜日〜木曜日は8:00〜18:00、金曜日は8:00〜17:00です。

1年生 「GLECTY」に挑戦しました。

 校内で取り組んでいる,学習ソフトの「GLECTY」を1年生も挑戦です。難しいところもありましたが,二人で教え合いながら,がんばりました。プリントの使い方も校長先生に聞きました。
画像1
画像2

1年生 国語「たぬきの糸車」

 国語の教科書に載っている「たぬきの糸車」は子どもたちが好きなお話です。今日からこの「たぬきの糸車」の音読が宿題で始まります。一音一音,しっかりと意識して読むために指でなぞりながら読みました。
画像1

1年生 休み時間もなわとび練習。

体育の学習でなわとびを始めてから,休み時間も自分で練習をしている子どもたちの姿があります。楽しんでやるうちにきっと上手になります。
画像1画像2

1年生 道徳「おもちゃのかいぎ」

 自分の持っているおもちゃが夜に会議をしています。あまりに雑に使う子どもたちにおもちゃたちの怒りが爆発!話し合いの結果は・・・?
 「自分のおもちゃも大切にしよう」と心に決めていました。
画像1
画像2

1年生,コンピューターに親しむ!

校長先生にコンピューターの使い方の基本を教えてもらいました。電源の入れ方や検索の仕方も教えてもらいました。
画像1
画像2

1年生,算数「お金をつかって」

大きな数の学習で100までの数を学習しました。また,国語でお店屋さんを学習するのでお金を使っての学習をしました。10円・1円を使っていろいろな額のお金を出しました。
画像1
画像2

1年生,寒さの中も元気に縄跳びとランニング

 2月8日の持久走記録会に向けて,中間ランニングが始まりました。1年生はその前に,縄跳びをして体を温め,中間ランニングの走り方を練習しました。体育の学習中は5分間走をがんばりました。その後に,中間ランニングで3分間走りました。2回目は「3分は短い」と余裕の言葉を言う子もいました。
画像1画像2画像3

1年生,跳び箱学習のまとめができました。

 1年生になって,色々な技にも挑戦しました。難しいかなと思う技もできるようになって達成感を持って,今年度の学習を終えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生,100までの数の学習。

 算数の学習で,1〜100までの表を一緒に作っていきました。作っていく中で気づいたことを発表しました。
画像1
画像2

1年生,しっかりと避難訓練ができました。

 今日は,地震の避難訓練を行いました。「阪神淡路大震災」から22年がたちました。その時の教訓から社会全体が防災・減災についての意識を高めたと思います。
 1回1回の避難訓練を大事にしていくことは,子どもたちが将来,起こるかもしれない災害から身を守ることにつながると思います。しっかり事前の学習をして,真剣に避難訓練を行いました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp