京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up54
昨日:77
総数:351791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

性に関する指導 1年生

画像1
画像2
画像3
 性に関する指導は年間2回実施し,いずれも参観日に実施していましたが,今年度は9月の自由参観が中止になったので,本日1年生の指導を実施しました。
 テーマは「しらないひと」。前半は安全面中心に「いかのおすし」を確認しました。後半は「じぶんのからだはじぶんのもの」をテーマに,触られるなどした時に「いやだな」という気持ちを大切にするお話をしました。ふり返りもしっかり書けていますね。

性に関する学習〜6年〜

画像1画像2
 6年は「じぶんらしさってなに?」というテーマで,ジェンダーについて考える学習をしました。体のつくりの違いによる性役割はあるけれども,自分の心と体は自由で,得意な人が得意なことをすればよいこと,私たちは男性,女性の2分割ではなく,その間にあるグラデーションの中にいることを学びました。きっと6年のみんなはいろいろなことを感じ,考えてくれたと思います。

性に関する学習〜5年〜

画像1画像2
 5年は「生命誕生」をテーマに,命のもとになる精子と卵子が出会って赤ちゃんに成長し,生まれてくるまでを学習しました。みんな真剣に話を聞いていて,奇跡に近い確率で受精した受精卵から成長した自分は,今ここにいるだけでいい存在なんだと感じてくれたらいいなと思っています。

性に関する学習〜4年〜

画像1画像2画像3
 4年は「つながるいのち」のテーマで,赤ちゃんがどのようにして生まれてくるのかの話を聞き,今いる自分はずっと昔から命が続いている大切な存在で,二次性徴が現れる時期の自分たちは,命のバトンを引き継ぐ準備が始まった,ということを学びました。真剣に話を聞いていた4年生は,命の誕生の不思議さや自分がかけがえのない存在だと感じてくれたのではないでしょうか。

性に関する学習〜3年〜

画像1画像2画像3
 本校では,性に関する学習を年間2回実施しています。今日は2回目の学習で,3年は「自分のからだと心は自分のもの」なので,それを傷つける人に対しては「いやだ」と言えるように,ということを学びました。また,SNSなどで自分や他人のからだと心を傷つけてしまう被害者や加害者にもなることを知り,気を付けて使うことも知りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 6年オペラ鑑賞 作品展 安全の日
3/16 作品展
3/17 6年生を送る会 スクールカウンセラー来校日

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和4年度新入学に関するお知らせ

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp