京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:86
総数:352483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

よくかむことのよさを知ろう〜4年生編〜

画像1
画像2
画像3
 今日の食,健康に関する指導は4年生です。3年生に引き続き,和食とファーストフードの特徴を考えながら,よくかむことのよさを学習しました。4年生でも咀嚼力判定ガムで,自分の現在の咀嚼力を判定しました。3年生よりは落ち着いてガムをかんでいましたが,みんなの顔はニヤニヤ…1分間かみ終えて,咀嚼力を判定した後,回収する時は名残惜しそう?にしていました。でも,そこは4年生。最後,これからよくかむためにどうすればよいのかの自己決定は,しっかりした考えを書いていました。

よくかむことのよさを知ろう

 今日の食,健康に関する指導は3年生です。中学年は「ファーストフードVS和食!かみごたえを考えよう」というテーマで,それぞれのかむ回数や食事時間のちがいがなぜあるのかを,特徴を出し合いながら考えました。
 その後,自分のかむ力を知るために「咀嚼力判定ガム」をかんで調べました。ガムをかんで調べることにドキドキワクワク,興奮気味の3年生です。かむ力が一番強い,濃いピンク色になった児童はいませんでした。かむことは体によいことがわかったので,もっともっとかむためには,和食を進んで食べる,かみごたえのあるメニューを家の人に作ってもらう,ひと口のかむ回数を多くする,などの意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

よくかんで食べよう!

 今週から各学年ごとに「かむこと」をテーマとした食,健康に関する指導を行います。今日は1年生と2年生の教室におじゃまして,栄養教諭と養護教諭で実施しました。
 「よくかむと,どうしてよいのだろう?」よくかむとどんなことが起こるのかを,するめを食べて考えてもらいました。かむといいことがたくさんあることがわかったら,最後は,これからよくかむためにどのように食事をするのかを発表してもらいました。「口を閉じて,奥歯でよくかんで食べます。」「ひとくちの量を考えて食べます。」「ひとくち30回以上かみます。」など発表してくれました。1年生は2時間目に学習したのですが,煮魚が少し苦手な1年生ですが,今日の給食の『にしんの煮つけ』は骨まできれいに食べられていました!よくかんで食べられたね!
画像1
画像2
画像3

歯みがき検定3日目!1年生

 今日の歯みがき検定は1年生です。みんな染め出しのイメージはできていたようで,次々と大きなお口をあけて奥歯を染めだして,歯みがきをスタートさせています。「上の歯は見えないよ〜!」と鏡で一生懸命上の奥歯がきれいになっているかを確かめています。合格をもらって「やったー!」と大喜び。歯みがきカードに,今日の歯みがきをした印をていねいにつけています。はえてきた6歳臼歯をむし歯にしないためにも,今日のように毎日ていねいに奥歯までみがいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

歯みがき検定2日目。2年生!

画像1画像2画像3
 今日の歯みがき検定は2年生です。2年の歯みがき目標「前歯の外側をきれいにみがこう」をクリアできるかな?みんな,昨日の3年生の歯みがき検定を興味深々で見ていました。「2年はいつするの?」「それ(染出し液)なに味?!」「いやや〜したくない!(にこにこしながら)」などなど。昨日からドキドキワクワク,やる気は十分?!です。
さあ,検定開始。染出し液をつけるのにも大騒ぎでしたが,鏡を見ながら一生懸命みがき,ほとんどの児童が一発で検定合格!でした。

歯みがき検定

 11月2日から6日の一週間は「歯みがき強化週間」です。いつもの給食後の歯みがきをさらにていねいにして,ピカピカの歯にしましょう。
 今日は3年生で歯みがき検定を行いました。3年生の歯みがき目標「前歯のうら側をきれいにみがこう」が達成できているか,染め出しをして検定をします!さすが3年生。一発合格の児童がいます!初回の検査で合格しなかった児童も,再度きれいにみがいて再チャレンジ!無事全員が合格できました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp