京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:72
総数:352261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

よくかんで食べよう!

 今週から各学年ごとに「かむこと」をテーマとした食,健康に関する指導を行います。今日は1年生と2年生の教室におじゃまして,栄養教諭と養護教諭で実施しました。
 「よくかむと,どうしてよいのだろう?」よくかむとどんなことが起こるのかを,するめを食べて考えてもらいました。かむといいことがたくさんあることがわかったら,最後は,これからよくかむためにどのように食事をするのかを発表してもらいました。「口を閉じて,奥歯でよくかんで食べます。」「ひとくちの量を考えて食べます。」「ひとくち30回以上かみます。」など発表してくれました。1年生は2時間目に学習したのですが,煮魚が少し苦手な1年生ですが,今日の給食の『にしんの煮つけ』は骨まできれいに食べられていました!よくかんで食べられたね!
画像1
画像2
画像3

歯みがき検定3日目!1年生

 今日の歯みがき検定は1年生です。みんな染め出しのイメージはできていたようで,次々と大きなお口をあけて奥歯を染めだして,歯みがきをスタートさせています。「上の歯は見えないよ〜!」と鏡で一生懸命上の奥歯がきれいになっているかを確かめています。合格をもらって「やったー!」と大喜び。歯みがきカードに,今日の歯みがきをした印をていねいにつけています。はえてきた6歳臼歯をむし歯にしないためにも,今日のように毎日ていねいに奥歯までみがいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

歯みがき検定2日目。2年生!

画像1画像2画像3
 今日の歯みがき検定は2年生です。2年の歯みがき目標「前歯の外側をきれいにみがこう」をクリアできるかな?みんな,昨日の3年生の歯みがき検定を興味深々で見ていました。「2年はいつするの?」「それ(染出し液)なに味?!」「いやや〜したくない!(にこにこしながら)」などなど。昨日からドキドキワクワク,やる気は十分?!です。
さあ,検定開始。染出し液をつけるのにも大騒ぎでしたが,鏡を見ながら一生懸命みがき,ほとんどの児童が一発で検定合格!でした。

歯みがき検定

 11月2日から6日の一週間は「歯みがき強化週間」です。いつもの給食後の歯みがきをさらにていねいにして,ピカピカの歯にしましょう。
 今日は3年生で歯みがき検定を行いました。3年生の歯みがき目標「前歯のうら側をきれいにみがこう」が達成できているか,染め出しをして検定をします!さすが3年生。一発合格の児童がいます!初回の検査で合格しなかった児童も,再度きれいにみがいて再チャレンジ!無事全員が合格できました。
画像1
画像2
画像3

かみかみメニュー紹介2

画像1
画像2
 画面では,こまかい部分まで見えにくいです。詳しいレシピを知りたい方は,保健室までお尋ねください。
 ご紹介いただいた保護者の方々,ご協力ありがとうございました。

かみかみメニュー紹介1

 夏休みに保健室から「歯ッピーチャレンジウィーク」という課題を出しました。夏休みのどこかの一週間を使って,歯によい生活にチャレンジするものです。すべての項目に成功した児童には,認定証が渡されました。暑い日に「ノ―かし・ノ―ジュースデ―」はつらかったと思いますが,がんばってチャレンジ成功した児童は何人もいました。保護者の方も一緒に取り組んでいただき,ありがとうございました。これからも,歯によい生活を送ってくださいね。
 また,ご家庭には「我が家のかみかみメニューを教えてください。」と呼びかけたところ,いくつか紹介していただきましたので,みなさんにもご紹介いたします。どれも工夫されたおいしそうなメニューばかりです。今晩のおかずのご参考になさってみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

食に関する指導「朝ごはんと睡眠」

 先週から4,5,6年生へ「朝ごはんと睡眠」についての授業を栄養教諭と一緒にしています。6月に実施した生活リズム調べで,高学年ほど就寝時刻が遅くなっていく傾向がみられ,「なんとか早く寝てほしい,睡眠時間を確保してほしい!」という思いを伝えたくて計画しました。今日は最終の6年生での授業です。
 宿題や習い事,自分の趣味などで忙ししい6年生。だけど、体も心もグンと成長する今だからこそ,必要な睡眠です。十分な睡眠をとらないと,海馬がうまく働かず,学習したことを確かな記憶に出来ないよ,十分な睡眠をとるためには『メラトニン』というホルモンが必要で,それは食べ物から作られるよ,その食べ物を朝から食べないとメラトニンが作られないよ,と次々と学習したこと,睡眠,朝ごはんがつながっていき,深い関連があるということを話しました。朝ごはんと睡眠の大切さ,わかってくれたかな?
画像1
画像2
画像3

6月歯の衛生週間5

 6年生は,染めだしをして自分のみがき残しを確認し,そのみがき残しをきれいにするためにはどのようにみがいたらよいのかを,グループで話し合い研究しました。最後に紹介しあったのですが,さすが6年生!ブラシをたてに横にななめに駆使してのいろいろなみがき方を紹介してくれました。その紹介しあったみがき方の中で,自分に合ったみがき方を見つけられたでしょうか?歯は一生使う宝物です。いつまでも自分の歯でかめるよう,自分で守れる人になってくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月歯の衛生週間4

 昨日,今日は3,4,6年生の歯みがき指導がありました。3・4年生は歯科校医さんのところから歯科衛生士の方に来ていただいて,染めだしをしてのブラッシング指導です。「この学校の子どもたちは,歯みがきをしっかりしてくれていて,あまり赤く染まらないんです。」とおっしゃっていた通り,染めだしてもわずかに歯と歯の間や歯と歯ぐきの間が赤くなるだけです。それでもわずかに染まるその歯垢の中には,何億という細菌がむし歯を作ろうとねらっています!歯垢が完全に落ちるまで,ていねいな歯みがきを続けてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6月歯の衛生週間2

 歯の衛生週間の今日,1・2年生は歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。紙芝居と人形の『ひーくん』登場で,子どもたちは大喜びで「どうしてむし歯になるか」のお話を聞いていました。その後は,歯ブラシの持ち方や歯みがきのしかたを教えていただき,歯科衛生士さんと一緒に歯みがきをしました。「えんぴつ持ち」で「軽い力でこしょこしょみがき」。上手にできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 自由参観日・学級懇談会(低)
作品展
2/24 自由参観日・学級懇談会(高・育成)
作品展
2/25 作品展
2/26 6年 社会見学
2/29 クラブ見学

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp