京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:84
総数:351152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

すいみん その29 子どものすいみんとメンタルヘルス

画像1
おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。




1.日 時 : 平成26年8月22日(金) 午後3時〜4時30分

2.場 所 : 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容 :
[ 講 演 ] 子どものすいみんとメンタルヘルス
       〜こころの健康をサポート〜

[ 講 師 ]医療法人 ひつじクリニック(心療内科・精神科・神経科)
       副院長   市村 麻衣 先生



          
■ □□□□□ ■
本校の継続的な取組として,
睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について毎年ご講演をいただいています。
今回は,睡眠に新たな課題を加え,
『メンタルヘルス』についても楽しくわかりやすいご講演をいただきます。
■ □□□□□ ■



すいみん その28 すいみん博士来校されます

画像1画像2
〔昨年度 すいみん その27 からの続きです〕

本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『基本的な生活習慣の確立を目指す』
という目標があります。

そこで,いくつかの取組をすすめていく中色々なご縁をいただいき,平成21年度から学校保健委員会にて『すいみん博士』より以下のご講演をいただきました。その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方から,多数のご感想をいただき大変好評でした。

○ 平成21年度
「思春期の睡眠リズム」 寝る子は学力向上(できる)
○ 平成22年度
「子どもの眠りと鼻呼吸」 いびきと睡眠時無呼吸
○ 平成23年度 
「子どもの成長と睡眠」 子どもの生活リズムの大切さ,睡眠と学力・成長
○ 平成24年度 
「子どもの成長と睡眠」 睡眠のしくみ,脳と感情と睡眠,体と睡眠
○ 平成25年度
「ストレスに強い子どもの育て方」 ストレスって?,心身への影響,乗り越える力,セルフケア


そして,今年度も継続した取組として「すいみん」に新たな課題を加え,

『子どものすいみんとメンタルヘルス』 
 〜こころの健康をサポート〜

についてご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その29 に続きます。

続・子ども先生 熱中症編

画像1
画像2
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,
暑熱環境によって生じる障害の総称です。
正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,6月下旬の身体計測時に熱中症の勉強をしました。
クラスみんなで「○○先生〜!」と呼ぶと,
赤いもっちーうちわとスポーツドリンクを持った白衣姿の子ども先生が登場。
熱中症の熱疲労を演じるところからはじまり,
今までの総復習をしました。(保健だより7月号参照)

まず,普段どれくらい汗をかいているのかペットボトルを使い確認。
「熱中症クイズ5問」ではなぜそう思うのか根拠を考え,
熱中症になりやすい条件をおさえ,
症状と応急手当について,軽度・中等度・重度の流れにそって学習。
効果的に体を冷やす方法として,「元町元気さん」の体に保冷剤をあて,
大きい血管がポイントになることを復習。
子ども達が今までに学んだ知識や経験を
主体的にとらえようとしている様子がたくさんみられました。

1年生は,今回初めて子ども先生に挑戦してくれました。
とても大きな声で堂々とした姿が印象的でした。
その後,1年生の教室では中間休み後に,「水分補給しぃ〜やぁ〜!」
と子ども先生が自発的にクラスみんなへ声かけする様子もみられたそうです。
…さすが元町っ子!すばらしい。

これからも「熱中症」について正しく理解し,
予防行動につながる一歩になればと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp