京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:58
総数:352739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

すいみん その30 子どものすいみんとメンタルヘルス

画像1画像2
8月22日(金)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:子どものすいみんとメンタルヘルス
 講師:医療法人 ひつじクリニック
    (心療内科・精神科・神経内科)
    副院長  市村 麻衣 先生
   
 講演の流れ:
       1 日本における睡眠の実態
       2 睡眠のしくみ
       3 睡眠とメンタルヘルス 
       4 睡眠と身体
       5 知っておきたい子どもの睡眠疾患


まず,参加者全員を一斉に『えっ?』と惹きつけたのは,
「睡眠不足だと,カロリー摂取が増える」
「睡眠不足だと,炭水化物摂取が増える」のところ。
ご講演は,睡眠と食事・免疫・運動の関連性からスタートです。
今回も市村先生より,皆様に参加度を高めていただければとの思いから書き込み式の資料が配布されました。
上記1〜5のご講演の中に盛りだくさんの例やデータを挙げ,
具体的で分かりやすいご講演をいただきました。(下記参照)


・風邪をひくと眠くなる →睡眠中に免疫力を高めて病原体を排除する
・日本人の睡眠時間は年々短くなっている(50年間で1時間減少)
・宇宙から見た日本の夜の写真
・40−50歳代女性の睡眠時間が短い
・頭の休息(ノンレム睡眠)と体の休息(レム睡眠)
・年齢による睡眠覚醒リズムの変化
・加齢による睡眠の変化(減少する)
・15時間起き続けた時の注意力は酒気帯び運転と同じ(注意力↓)
・睡眠不足は扁桃体が過度に活性化するため,情緒不安定になりイライラする
・睡眠不足だとネガティブな言葉を強く覚えてしまう
・睡眠時間と多動性の関係(睡眠時間の短い子ども:多動スコアが高い)
・生体時計とホルモンの分泌
・睡眠リズムを整える様々な同調因子(光・食事・トイレ・学校・運動)
・睡眠時間が短いと,食べたくなる! (レプチン:食欲↓ グレリン:食欲↑)
・3歳時の睡眠時間の10年後の肥満に対するオッズ比  寝ぬ子は太る
・睡眠時無呼吸症候群 (子どもの場合,扁桃肥大によることが多い)
・むずむず脚症候群  (レストレスレッグ症候群)
・ナルコレプシー
・行動誘発性睡眠不足症候群(やりたいことがいっぱい)   
・睡眠がうまくとれないとどうなる?  
・健康づくりのための睡眠指針2014 −睡眠12箇条―


質疑応答では,
・朝すっきり起きる方法について
・お昼寝について
午後3時までに30分以内がおすすめ。
夕方の5時〜7時に寝るのは一番ダメ!!
・睡眠時無呼吸症候群について
・昼夜逆転について…等がありました。

また,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。


(ご感想については,すいみん その32に続きます)



すいみん その29 子どものすいみんとメンタルヘルス

画像1
おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。




1.日 時 : 平成26年8月22日(金) 午後3時〜4時30分

2.場 所 : 元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容 :
[ 講 演 ] 子どものすいみんとメンタルヘルス
       〜こころの健康をサポート〜

[ 講 師 ]医療法人 ひつじクリニック(心療内科・精神科・神経科)
       副院長   市村 麻衣 先生



          
■ □□□□□ ■
本校の継続的な取組として,
睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について毎年ご講演をいただいています。
今回は,睡眠に新たな課題を加え,
『メンタルヘルス』についても楽しくわかりやすいご講演をいただきます。
■ □□□□□ ■



すいみん その28 すいみん博士来校されます

画像1画像2
〔昨年度 すいみん その27 からの続きです〕

本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『基本的な生活習慣の確立を目指す』
という目標があります。

そこで,いくつかの取組をすすめていく中色々なご縁をいただいき,平成21年度から学校保健委員会にて『すいみん博士』より以下のご講演をいただきました。その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方から,多数のご感想をいただき大変好評でした。

○ 平成21年度
「思春期の睡眠リズム」 寝る子は学力向上(できる)
○ 平成22年度
「子どもの眠りと鼻呼吸」 いびきと睡眠時無呼吸
○ 平成23年度 
「子どもの成長と睡眠」 子どもの生活リズムの大切さ,睡眠と学力・成長
○ 平成24年度 
「子どもの成長と睡眠」 睡眠のしくみ,脳と感情と睡眠,体と睡眠
○ 平成25年度
「ストレスに強い子どもの育て方」 ストレスって?,心身への影響,乗り越える力,セルフケア


そして,今年度も継続した取組として「すいみん」に新たな課題を加え,

『子どものすいみんとメンタルヘルス』 
 〜こころの健康をサポート〜

についてご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その29 に続きます。

続・子ども先生 熱中症編

画像1
画像2
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,
暑熱環境によって生じる障害の総称です。
正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,6月下旬の身体計測時に熱中症の勉強をしました。
クラスみんなで「○○先生〜!」と呼ぶと,
赤いもっちーうちわとスポーツドリンクを持った白衣姿の子ども先生が登場。
熱中症の熱疲労を演じるところからはじまり,
今までの総復習をしました。(保健だより7月号参照)

まず,普段どれくらい汗をかいているのかペットボトルを使い確認。
「熱中症クイズ5問」ではなぜそう思うのか根拠を考え,
熱中症になりやすい条件をおさえ,
症状と応急手当について,軽度・中等度・重度の流れにそって学習。
効果的に体を冷やす方法として,「元町元気さん」の体に保冷剤をあて,
大きい血管がポイントになることを復習。
子ども達が今までに学んだ知識や経験を
主体的にとらえようとしている様子がたくさんみられました。

1年生は,今回初めて子ども先生に挑戦してくれました。
とても大きな声で堂々とした姿が印象的でした。
その後,1年生の教室では中間休み後に,「水分補給しぃ〜やぁ〜!」
と子ども先生が自発的にクラスみんなへ声かけする様子もみられたそうです。
…さすが元町っ子!すばらしい。

これからも「熱中症」について正しく理解し,
予防行動につながる一歩になればと思います。


歯の衛生週間 その4

画像1画像2
6月10日(火)から6月13日(金)の5日間,
歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)をつけました。
最後に感想を書き,お家の方や担任の先生から一言いただきました。

★★★★★★★★
1年生男子の感想 :2かいはをみがくのをわすれたけど,
ほかはぬれたからよかったです。
お家の方から一言 :まいにちがんばりたいね。あさもできたのえらい!!

★★★★★★★★
2年生女子の感想 :1年のころはあさはできてなかったけど,
できているからうれしいです。
お家の方から一言 :毎日よくがんばって歯をみがきました!! なはまる

★★★★★★★★
4年生女子の感想 :全部ぬれたので,次は給食を早く食べて
あせらずゆっくりていねいにみがきたいです。
お家の方から一言 :家でもきちんと歯磨きをして,一本もむし歯のない状態です。このままがんばってほしいと思います。 

★★★★★★★★
6年生男子の感想 :歯みがきをやったから,金曜日の検査の時に
あまり色がつかなかったと思う。
お家の方から一言 :日頃から歯みがきの習慣はついているので心配することはないですが,時々わざとしない時があるので要注意!! 


学年に応じて色々なうれしい感想がありました。他にもたくさんあります。
これからも楽しみながら続けてほしいと思います。



歯の衛生週間 その3

画像1画像2画像3
1・2年生:正しい歯ブラシの使い方を学習中
3〜6年生:じっ〜くり観察中
手鏡や歯鏡を使い,磨き残しをスケッチします。

歯の衛生週間 その2

画像1画像2画像3
1・2年生:正しい歯ブラシの持ち方を学習中
3・4年生:カラーテスター後の歯みがき中
      手鏡に映る自分の歯を真剣に観察します。
5・6年生:フロッシング中
      顎模型を使用し正しいフロッシング方法を少人数ずつ学習します。
    

歯の衛生週間 その1

画像1
画像2
本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』
という目標があります。

そこで,6月10日から6月13日までを「歯の衛生週間」とし,
歯や口腔の健康についての学習を実施。

・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月10日(火)
・歯みがき指導(3・4・5・6年)・・・6月13日(金)
・歯みがきカレンダー・・・・・・6月10日(月)〜6月13日(金)

全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,
毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけます。

★1・2年生は,
甘いもの好きでキラキラ「なまこちゃん」の自己紹介からスタートです。
途中,怪しげな音楽が流れ,
黒いマントの「バイキンマン」登場で大いに盛り上がる子ども達。
その後,ハブラシの持ち方や動かし方等を学習し,丁寧な歯みがきをしました。
最後の質問コーナーではたくさんの手が挙がりました。

★3〜6年生は,
3年生:歯みがきについて 歯ブラシについて
4年生:歯みがきについての復習・混合歯列について 
5年生:歯肉炎について
6年生:歯肉炎についての復習・歯周病・唾液について
を学習後,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡や歯鏡で確認しスケッチ。
さらに,5・6年はフロッシング体験。

それぞれが,自分の大切な歯について考え,
鏡に映る自分の歯をじっくり観察していました。


生活リズム調べ

画像1画像2
本校学校保健目標は,『自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる』です。そのための重点目標のひとつに,「基本的な生活習慣の確立を目指す」とあげ,重点目標実現のために 生活リズム調べ を年2回実施しています。

前期は6月2日(月)から6月6日(金)の5日間です。

項目は6つ。
● 夜の歯みがき
● 夜ねた時刻  1・2年は9時まで
       3・4年は9時30分まで
       5・6年は10時まで
● 朝おきた時刻 7時まで
● 朝ごはん
● 朝の歯みがき
● うんち  
それぞれできたら色をぬります。

今回が初めての1年生は,
担任の先生から説明を受け,自らの生活をふりかえり,
丁寧に色ぬりをしていました。
そして,なんだかとても嬉しそうでした。

習い事やお家の方のお仕事等の関係で,学校が設定した目標を達成することが難しいご家庭もあるかもしれませんが,日頃の生活をふりかえるという視点で取り組んでいただければと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。


続・子ども先生 からだの名前編

画像1
4月身体計測時に『からだのなまえ』について勉強しました。
今回も子ども先生が大活躍でした。

1〜3年生は掲示された17のからだの名前に挑戦。
年々正解率が上がっています。
…さすが,子ども先生のおかげです。

4〜6年生は普段見えない骨の位置を知り,
自分の骨に触って確認しました。
子ども先生が「私たちの骨格」について説明し,
「なぜ大人と子どもでは骨の数が違うのか?」と質問すると,
パーフェクトな正解を答えてくれた子どもがいました。
その自信満々に答えてくれた子どもは,
「1年前,自分が子ども先生やったから。」とニッコリ。
う〜ん! すばらしい♪

これからもみんなで楽しく心や体について学んでいきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 ALT来校
3/17 安全の日
3/18 卒業式合同練習(1・2校時)
3/19 卒業式リハーサル(1・2校時)  給食終了  大掃除  卒業式準備(6校時)
3/20 卒業証書授与式(午前10時開式)
3/21 春分の日

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp