京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:36
総数:351496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

歯みがき強化週間 過去4年間で最高!

画像1画像2画像3
食後に歯をみがく習慣を身につけるため,
2月18日(月)から2月22日(金)までの5日間,
今年度2回目の『お昼のはみがき強化週間』を実施しました。

5日間全て○印で「はみがき賞」をもらった児童は90.2%。
過去4年間で最高です。

さらに,前期と後期の結果をもとに,「金・銀・銅のメダル」を渡します。
(3種類のシールを使い,金と銀は浮き出しシールでメダルをイメージ)
前期と後期が全て○印で「金メダル」をもらった児童は全体の79.5%。
こちらも過去4年間で最高です。すばらしい!

担任の先生から「はみがき賞」とそれぞれの「メダル」を受け取り,
うれしそうにポーズする1年生の姿もみられました。

これからも,歯みがきの習慣を楽しく身につけて,
クラスみんなで継続できたらと思います。

「続・子ども先生 食べ物の行方編」

画像1
画像2
画像3
1月身体計測時に「食べ物の行方」の勉強をしました。
今回も子ども先生が大活躍でした。
クラスみんなで「○○先生〜!」と呼ぶと,
少し照れ気味の子ども先生が白いモコモコかばんを持って登場。
そのかばんから今日のテーマ(ウンチ)を取り出した瞬間,
子ども達の表情が一斉に輝き,子ども先生に集中します。

手作りウンチや「食べ物の行方」というお話をもとに,
食べ物が時間経過とともに体内で消化吸収されウンチになっていく様子を,
簡単なイラスト(元町元気さん)でイメージしながら進めていきました。
下痢・便秘や胃結腸反射についても触れ,
毎日のウンチから自分の体調がわかることを伝えました。
3〜6年生は復習を兼ね,
パワーポイントのナレーターにも挑戦してもらいました。

一番関心を示したのは,胃結腸反射のシーンでした。
朝空っぽの胃に食べ物が入ると,胃が動き腸も動き,
食べ物のカスが肛門近くにたまり,トイレに行きたくなります。
子ども達はパワーポイントの画像が動く度に
「あっ!」「お〜!」「うわ〜っ!」
と楽しみながら学んでいました。

自分のからだについて勉強することは,とても楽しいものです。
これからも「からだって おもしろい!」と感じてほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会  保健の日  委員会活動(6校時・最終)  部活動…卓球
3/5 北上支部育成学級合同お別れ会  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/6 フッ化物洗口  放課後まなび教室
3/7 6年生を送る会(3校時)  放課後まなび教室(最終)
3/8 学校保健委員会(15:00〜16:00)  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp