京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:84
総数:351152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

すいみん その16 子どもの成長と睡眠

画像1画像2画像3
8月24日(金)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:子どもの成長と睡眠
 講師:医療法人 ひつじクリニック
    (心療内科・精神科・神経内科)
    副院長  市村 麻衣 先生
   
 講演の流れ:1 Sleep Quiz
        2 睡眠のしくみ 
        3 脳・感情と睡眠
        4 体と睡眠

まずは恒例の 『 SLEEP QUIZ 』 から。(すいみん その17参照)
4問の○×クイズを通して,睡眠の現状を知ることからスタートです。
1問ごとに配布された講演資料に○×印を記入します。
クイズの解説を聞く度に,「へぇ〜!」「ふぅ〜ん」と頷く会場。
(市村先生より,今回は皆様に参加度を高めていただければと,書込み式の資料をご準備されました)

上記1〜4のご講演の中に盛りだくさんの例を挙げ(下記参照),子どもの成長と睡眠について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。

・この50年間で日本人の睡眠は 1時間 減少
・40代後半の女性 の睡眠時間が最も短い
・日本人は 大人も子ども も睡眠時間が短い
・睡眠は 脳 と 体 の休息
    睡眠前半に深い眠り(ノンレム睡眠:頭の休息)
    睡眠後半に夢を見る(レム睡眠:体の休息)
・イルカは寝ている間おぼれないのはなぜ?
    →脳を 半分ずつ 眠らせているから
・人間の睡眠不足が続くとどうなる?
    →マイクロスリープが発生する(3回続けてあくびをしたら要注意!)
・これまでは…「飲んだら乗るな」
 これからは…「寝ないなら乗るな!」
    (起き続けた時間15時間=酒気帯び運転) 
    (起き続けた時間18時間=酒酔い運転)
・恐怖・危険を感じると脳内で 扁桃体 の血流が増加
・睡眠不足時は 扁桃体 が活性化するため イライラ(情緒不安定)する
・睡眠不足の子どもは 心身の不調 を感じている
・マイケル・フェルプス の言葉 (五輪史上最多の18個の金メダル) 
   Eat, sleep and swim, that’s all I can do.
  (よく食べ,よく睡眠をとり,よく泳ぐこと。これが僕にできることのすべてだ。)
・睡眠時間が少ないと 肥満 になりやすい  
   摂食ホルモン(レプチン・グレリン)の関係
   寝ぬ子は太る(3歳時の睡眠不足は10年後肥満発生率が高い)オッズ比
・睡眠時間を十分とらずにダイエットすると 脂肪 が減少しにくい
・睡眠時間は 寿命 に関係する
・睡眠は疲労回復,成長促進,損傷修復,記憶の定着・強化させ,適応向上し発達を促す


ご講演の最後は,厚生労働省 睡眠障害の診断治療ガイドライン研究会 からでている
『 よい睡眠をとるために 』 (すいみん その18参照)
のご紹介をいただきました。

その後,質疑応答では,海外旅行時の子どもの時差ぼけに関する質問や,前年度市村先生のご講演でアドバイスいただいた事を実践し(夜カーテンを開けて寝る),子どもが朝すっと起きるようになったという報告等がありました。また,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。
    
(ご感想については,すいみん その19に続きます)

すいみん その15

画像1画像2
おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。

                   記                    



1.日 時    平成24年8月24日(金) 午後3時〜4時30分

2.場 所    元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容    講 演 : 子どもの睡眠について
                 ・睡眠と食事について
                 ・睡眠とメンタルヘルスについて

          講 師 : 医療法人 ひつじクリニック
                (心療内科・精神科・神経科)
                 副院長   市村 麻衣 先生
          
■ □□ 睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について,楽しくわかりやすいご講演をいただきます。 □□ ■



すいみん その14 すいみん博士来校されます

画像1画像2画像3
〔昨年度 すいみん その13 からの続きです〕

本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『基本的な生活習慣の確立を目指す』
という目標があります。

そこで,いくつかの取組をすすめていく中色々なご縁をいただいき,平成21年度から学校保健委員会にて『すいみん博士』より以下のご講演をいただきました。その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方から,多数のご感想をいただき大変好評でした。

 ○ 平成21年度 「思春期の睡眠リズム」 〜寝る子は学力向上(できる)〜
 ○ 平成22年度 「子どもの眠りと鼻呼吸」〜いびきと睡眠時無呼吸〜
 ○ 平成23年度 「子どもの成長と睡眠」 〜子どもの生活リズムの大切さ〜   
                           〜睡眠と学力・成長〜

さらに,「今年度もすいみん博士を…」との希望多数より,今年度もご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その15 に続きます。

よい歯の表彰

画像1画像2
7月24日(火)の朝会で,『よい歯の表彰』を行いました。

これは,定期健康診断の結果,歯・口の健康において大変優れていると認められた6年児童が表彰されます。
[ 児童にう歯の予防や処置についての関心を高めるとともに,歯・口の健康づくりに取り組む態度が身に付くよう,歯の衛生に関する行事のひとつとして,教育委員会が実施しているものです。 ]

今年は,9名の児童が校長先生から表彰状を受け取りました。

歯と口の健康は全身の健康の源。
明るく豊かな生活に欠かせない大切な『宝もの』です。
これからも大切に,大切に。

続・子ども先生 熱中症編

画像1
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,暑熱環境によって生じる障害の総称です。正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,6月下旬の身体計測時に熱中症の勉強をしました。
お手伝いをしてくれたのは恒例の「子ども先生」。
「子ども先生してくれる人?」と声かけすると,
「ハイ!」「ハイ!」と元気に手を挙げ立候補してくれる,
たのもしい元町っ子。
子ども先生が白衣姿で登場する瞬間は,最高に盛り上がります。
子ども先生とクラスの子どもたちは終始ニコニコで,
楽しみながら進んでいきました。

まずは,昨年実施した「熱中症クイズ5問」を復習し,
症状と応急手当てについて,軽度・中等度・重度の流れにそって学習。
次に,効果的に体を冷やす方法として,「元町元気くん」の体に保冷剤をあて,
大きい血管がポイントになることを人体絵本で確認。
さらに5・6年生は,事例紹介を通し自分の生活をふりかえりました。

節電の夏を安全かつ快適に過ごせるよう,
「熱中症」について正しく理解し,
予防行動につながる一歩になればと思っています。

歯の衛生週間 その4

画像1画像2
6月11日(月)から6月15日(金)の5日間,
歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)をつけました。
最後に感想を書き,お家の方から一言いただきました。

●1年生男子の感想●
いろがぜんぶぬれたから,
またはみがきかれんだあをやってるみたいに,がんばります。
●お家の方から一言●
はみがきがんばったね。
おほしさまがいっぱいのきれいなほしぞらになりました。

…う〜ん,なんとも嬉しい感想です。他にもたくさんあります。
これからも楽しみながら続けてほしいと思います。

歯の衛生週間 その3

画像1画像2画像3
じっ〜くり観察中です。
1・2年生は,歯ブラシの使い方を手鏡でチェックします。
3〜6年生は,手鏡や歯鏡を使い,磨き残しをスケッチします。

歯の衛生週間 その2

画像1画像2画像3
1・2年生:トトロの音楽に合わせ「3分間歯みがき」中
      リズムに合わせ,とても楽しそうです♪
3・4年生:カラーテスター後の歯みがき中
      手鏡に映る自分の歯を真剣に観察します。
5・6年生:フロッシング中
      顎模型を使用し正しいフロッシング方法を少人数ずつ学習します。
    

歯の衛生週間 その1

画像1画像2画像3
本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『う歯,歯周疾患の予防に対する意識を高め,実践する力を養う』
とあります。

そこで,6月11日から6月15日までを「歯の衛生週間」とし,歯や口腔の健康についての学習を実施。

・歯みがき指導(3・4・5・6年)・・・6月12日(火)
・歯みがき巡回指導(1・2年)・・・・・6月13日(水)
・歯みがきカレンダー・・・・・・6月11日(月)〜6月15日(金)

全学年,歯科衛生士さんによる指導を受け,毎日の歯みがきカレンダー(朝・昼・夜)を各自でつけます。

★1・2年生は,
「むしばキンがねらっている」の楽しい紙芝居からスタートです。途中『ひいくん』登場で大いに盛り上がる子どもたち。その後,ハブラシの持ち方や動かし方を学習し,お馴染みトトロの「さんぽ♪」音楽に合わせて「3分間歯みがき」をしました。最後の質問コーナーではたくさんの手が挙がりました。
★3〜6年生は,
3年生:歯みがきについて 歯ブラシについて
4年生:歯みがきについての復習・混合歯列について 
5年生:歯肉炎について
6年生:歯肉炎についての復習・歯周病・唾液について
を学習後,カラーテスターを使用し,磨き残しを手鏡や歯鏡で確認後スケッチ。
さらに,5・6年はフロッシング体験。

それぞれが,自分の大切な歯について考え,鏡に映る自分の歯をじっくり観察していました。



生活リズム調べ

画像1画像2画像3
本校の学校保健目標は,『自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる。』です。そのための重点目標のひとつに,「基本的な生活習慣の確立を目指す」とあげ,重点目標実現のために 生活リズム調べ を年2回実施しています。

前期は6月1日(金)から6月8日(金)の5日間です。
(6月2日〜6月4日はありません)
項目は6つ。
  ● 夜の歯みがき
  ● 夜ねた時刻  1・2年は9時まで
              3・4年は9時30分まで
              5・6年は10時まで
  ● 朝おきた時刻 7時まで
  ● 朝ごはん
  ● 朝の歯みがき
  ● うんち  
それぞれできたら色をぬります。

今回が初めての1年生は,
担任の先生から説明を受け,自らの生活をふりかえり,
大きな画面の見本を見ながら,丁寧に色ぬりをしていました。
そして,なんだかとても嬉しそうでした。

習い事やお家の方のお仕事などの関係で,学校が設定した目標を達成することが難しいご家庭もあるかもしれませんが,日頃の生活をふりかえるという視点で取り組んでいただければと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 部活動…バレーボール・サッカー
2/13 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/14 うたごえ集会(5校時)  ALT来校  部活動…伝統文化  放課後まなび教室
2/15 新1年生入学説明会  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp