京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/21
本日:count up3
昨日:203
総数:357329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(水)〜27日(金):5年生花背山の家宿泊学習 11月13日(水):就学時健康診断

ていねいな手洗い

画像1画像2画像3
1年生が「病気の予防と手洗い」の勉強をしました。(昨年末)
手には 目に見えない汚れ がついていることを知り,
ていねいな手洗いが大切なことを学びます。

その際,教材に使われたのが,
栄健委員会で作成した『手洗いの実験』掲示物。

『手洗いの実験』とは,片栗粉と薄めたヨウ素液を使用し,
手洗い後,洗い残しがどれだけあるかを視覚的に知る実験です。
ドロドロした片栗粉の感触が面白く,
洗い残しが一瞬で紫色に変わることから,
子ども達からはとても人気があります。
実験中の子ども達からは,「きゃ〜!」「ひゃぁ〜!」「ひぇ〜!」
の連続でかわいい笑顔が弾けます。
その後,実験結果を各自スケッチし感想をまとめ,保健室前に掲示します。
低学年にもわかりやすいよう漢字にふりがなをつけ,全校児童に発信です。

1年生は,『手洗いの実験』掲示物を見ながら,
石鹸で洗った手・水だけで洗った手・洗っていない手
の汚れの違いを知り,
「えぇーっ!!」と目を丸くしてキョロキョロ。
左右に首を振りびっくり顔で驚いていました。

次に,グループごとに「ていねいな手洗い」を練習しました。
手洗い場のポスターを参考に,
手のひら・手の甲・指の間や爪の間・手首まで,
みんなでていねいに楽しく手洗いしました。
そして,自分の体と人の体を守るための勉強もしました。


これからインフルエンザの流行にそなえて,
まずは,外出後の「ていねいな手洗い」ができるようになればと思います。



続・子ども先生

画像1
11月体重測定時に「抵抗力アップ」の勉強をしました。
保健だよりの記事「かぜをひく人,ひかない人の違いは?」の復習です。
復習時に大活躍してくれるのは,恒例の『子ども先生』。
「先生役してくれる人?」
とたずねると,前回より多くの子どもたちが立候補してくれました。
今回は衣装つきです。
白衣を着た貫禄ある『子ども先生』が登場すると,
嬉しそうな笑顔で大いに盛り上がる子どもたち。
終始『子ども先生』に集中し,♪ニコニコ♪ワクワク。

環境や生活行動を 主体的 に改善することで,健康な生活の実現を目指してほしいと思い,秘密のパスワード5文字からそれぞれの生活を振り返り,抵抗力アップのために この冬がんばること を決め発表してもらいました。

結果,一番多かったのは,「ストレスをためない」でした。
「そんなにストレスあるの?」とたずねると,
「めっちゃストレスあんね〜ん」
とそれぞれがかわいい笑顔で明るく答えてくれました。

・・・なんともまあ。

レッドリボン

画像1画像2画像3
昨日の朝会で,レッドリボンについて勉強しました。

まずは,1枚のポスターから。
「これは,神奈川県の小学校4年生女子児童が心をこめて描いたものです。
このポスターをみて感じたことを発表してください。」と伝えたところ,
「たくさんの 人の顔 があります。」
「大きなハートは こころ を表していると思います。」
「真ん中の赤いマルは 人の輪 だと思います。」
…などなど,1年生から6年生児童が色々な意見を発表してくれました。

そして,「これはエイズのポスターです。」と伝えると,
『エイズ』という言葉にピンとこない低学年児童,なんとなく知っている中学年児童,ちょっと勉強したかなっという高学年児童の表情などがみられました。

そこで,エイズまめ知識を簡単に紹介した後,
レッドリボンについて勉強しました。

○レッドリボンには大切なメッセージが込められています。
1.エイズについて 正しく 知っています。
2.エイズから 自分やまわりの人 を守ります。
3.エイズとともに生きる人に おもいやりのこころ をもってかかわります。

○レッドリボンはHIV/AIDSに関心をもった一人ひとりのこころを,
 もっともっと大きく育てていくために,自分自身で作ることが大切です。

○11月から12月にかけて,学年ごとに発達段階に応じたエイズに関する勉強を
 します。まずは,「正しく」知ってほしいと思います。


その後,朝会の様子を保健室前に掲示していると,
さっそく子ども達から…,
「あっ,レッドリボンや!」
「おもいやりのこころ。やんなぁ〜!」
と,やさしい表情でにっこり一言。
こころのレッドリボンが育ちはじめた瞬間でした。

1年生の『ころちゃん』タイム

画像1
読書の秋。
保健室の人気者『ころちゃん』に新しい本6冊が仲間入りしました。
視力検査時,それらの本を紹介したところ,
休み時間,『ころちゃん』目当てに来室する児童が増えました。

中でも一番興味津々だったのが,1年生。
「ころちゃん 見に来ました〜!」
とハリのある元気な声で次から次に来室。
『ころちゃん』からお気に入りの本を手に取り,自分の好きな場所へ。

ニコニコ笑顔でにぎやかだった状態が,
あっ という間に静まり,読書タイムスタートです。
お隣のお友達と仲良く読書するときは 小さな小さな声で こしょこしょ。
時には,クラス全員が保健室内で読書していることも。

読書マナーを身につけた とても優秀でかわいい1年生 です。
これからも,みんなで楽しみながら「心と体について」学んでほしいと思います。



お昼のはみがき強化週間

画像1画像2画像3
食後に歯をみがく習慣を身につけるため,9月12日(月)から9月16日(金)までの5日間『お昼のはみがき強化週間』を実施しました。給食後歯みがきが済んだら,歯みがき点検表に各自で○印をつけます。

歯みがき点検表には,○印以外にかわいいイラストを描いたり,きれいに色ぬりをしたり,担任の先生にかわいいシールを貼ってもらったりと,それぞれ楽しみながら取り組んでくれていました。

給食後,各階の歯みがきタイムにお邪魔すると,
鏡を見ながら「鉛筆持ち」で歯ブラシを動かしている1年生の姿に出会い,
とてもたのもしく感じました。

今回,5日間とも歯みがきができ『はみがき賞』をもらった児童は,全体の71.1%でした。(昨年度78.9%) これからも,歯みがきの習慣を楽しく身につけてもらえたらと思います。


すいみん その13

画像1画像2
第1回 学校保健委員会 [平成23年8月26日(金)午後3時〜4時30分]
講 演:子どもの成長と睡眠
講 師:医療法人 ひつじクリニック
    (心療内科・精神科・神経内科) 
    副院長 市村 麻衣 先生 
                                                         
○●○● 講演後のご感想 ○●○●
                                                                 
・改めて睡眠の大切さを考えさせられました。3回目の睡眠講座ということでしたが,多々新しく知ることもあり明日(今夜)から実行することにいたします。貴重なご講演ありがとうございました。
・「朝の光の重要性」,「早起き・早寝」,「夜 光・テレビを見ないこと」ありがとうございました。
・今日から1時間早く寝たいと思います。
・今回で睡眠のお話をお伺いするのは3回目となりますが,毎回睡眠の大切さを実感させられます。お話を伺ってから何ヶ月かは早起き早寝を続けられるので,1年に1回は気を引き締めてリセットしたいと思います。いつもためになるお話をいただけてうれしく思います。ありがとうございました。
・睡眠のお話は3回目で,毎回お話を聞くたびに子どもを早起きさせないといけないと反省しています。今年子ども部屋の模様替えをして,東からの光があまり入らないようになった部屋で寝ている子は,早起きできなくなってしまいました。やはり朝陽は大事だと実感しています。
・睡眠について興味があり出席させていただきました。早寝早起き朝ごはん,わかっていても忙しい毎日を過ごす中なかなか実行できずにいましたので,良いきっかけとなりました。元気に楽しい毎日を過ごすためにも,今日お聞きしたことを家族で話し合い,よい睡眠をとりたいと思います。
・長い時間とてもためになるお話,ありがとうございました。「睡眠」という事は何となく大切と思っていましたが,今日この講演でデータと先生のわかりやすい説明から納得できました。今日から私も子どもと早く寝たいと思います。子どもにも教えたいです。毎晩「早く寝なさい!」を10回くらい言っていますが,今日はどうにかして伝えたいと思います。ありがとうございました。 
・改めて睡眠の大切さを知ることができ,大変有意義でした。ありがとうございます。睡眠時間で子どもの成績や自分の性格にまで影響があるとはとても驚きでした。これからは親子共々もう少し早く寝ることを心がけたいと思います。
・知らないことも多々あり,とても勉強になりました。もう少し早く知っていれば…と自分の勉強不足な部分を後悔しましたが,今日から「早起き早寝」の習慣を強く意識していこうと思いました。ありがとうございました。
・日中の体の動かし方でより良い眠りができることが分かりました。
・早起き早寝わかっていてもちゃんとできていないので,これからは親子でぜひやってみようと思いました。
・私自身夜型なので身につまされるお話が多く,とても勉強になりました。子どもも寝つきが悪いので悩むことがありますが,朝型夜型のタイプがあるということも聞けて少し安心しました。まずは早起きから頑張りたいと思います。ありがとうございました。
・日頃より睡眠に関して気にはなっていましたが,なかなか我が家では解決できず困っています。子どもの年齢が異なり,どうしても小学生が大人の時間に付き合わされてしまい…今日のお話を聞いて反省しています。睡眠時間を少しでも多く取れるように家族で協力していきたいと思います。(○朝光にあたる・朝食はゆとりをもって食べる ○眠りは命を支える ○早起き早寝  大人も心がけていきます。) 
・適度な睡眠という点に気をつけたいと思いました。子どもはだいたい9時半から6時半過ぎのサイクルでちょうどいいかなと思いましたが,親の方は足りていないのでこれからは注意したいと思います。また,睡眠不足時の注意力は飲酒運転と同じだというお話を聞いて,びっくりしました。気をつけたいです。子どもが大きくなるにつれだんだん寝る時間が遅くなる傾向にありますが,意思を強く持って早く寝るよう努力していきたいと思います。
・朝早く起きるようになり自然と体のリズムも整いやすくなってきたように思います。帰宅後あまりTV等を見ないので,眠りに入るのに苦労しません。
・昨日保育園で2歳になる子どもの担任から「もう少し早く寝させてあげて」と言われたところだったので,今日のお話は全て私の中にストンと落ちてきました。子どもを夜型にしているのも,背が伸びないのも,夜におやつを食べたがるのも,全て全て親のせいと反省です。もう少し早く寝させて,みんなで笑顔いっぱいの生活にしたいです。ありがとうございました。
・私自身,睡眠が必要なタイプですが,現在の子ども達は夜型が増えていると感じます。わが子にも睡眠をとらせるために,早めに仕事を切り上げるようにします。子ども部屋のカーテンも遮光カーテンから普通のものにかえる様にします。
・睡眠をもう少しとらないといけないと感じました。
・頭でわかっていてもなかなか実践できていないからこそ,やはり,意識することが大切だと思いました。とにかく早く寝て早く起きる。そのためには,やりたいとこも我慢することが私には必要だと思いました。ありがとうございました。


本日はご多忙の中,多数のご参加・ご感想等いただき,本当にどうもありがとうございました。

そして,色々なご縁をいただき,
多方面にご活躍で大変ご多忙の中,元町小学校にご来校いただきました,
医療法人 ひつじクリニック 副院長 市村 麻衣 先生 
をはじめ,平成21年度からお世話になっている,
国立大学法人 滋賀医科大学 睡眠学講座 のスタッフの皆様,
本当に色々とどうもありがとうございました。



すいみん その12 子どもの成長と睡眠

画像1画像2
8月26日(金)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:子どもの成長と睡眠
 講師:医療法人 ひつじクリニック
    (心療内科・精神科・神経内科)
    副院長  市村 麻衣 先生
   
 講演の流れ:1 睡眠時間と夜型化
         2 寝ないとどうなる? 
         3 睡眠と成績
         4 睡眠と健康

まずは,『 SLEEP QUIZ 』から。
6問の○×クイズで睡眠の科学を学ぶことからスタートです。スクリーンに大きく正解がでる度,静かに盛り上がる会場。1問ごとに「ピンポンピンポ〜ン♪」や「ブゥーー♪」のPC効果音が響き,なかなかの正解率でした。  

上記1〜4のご講演の中に盛りだくさんの例を挙げ(下記参照),子どもの成長と睡眠について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。

・睡眠時間の短縮化(40年間で8分の1減)
・深夜23時のコンビニ・ファミレスに子どもの姿
・寝ないネズミ実験
 (食欲増加にも関わらず体重減少→体温低下→脳細胞破壊→死)
 (生命には睡眠が必要)
・断眠世界記録(アメリカの高校生 264時間12分)
・レム睡眠(体の休息)ノンレム睡眠(頭の休息)
・睡眠不足の注意力は飲酒運転と同じ危険な状態
 (起き続けた時間15時間=酒気帯び運転) 
 (起き続けつけた時間18時間=酒酔い運転)
・睡眠時間が短くなった小学生は何をしている?
 (規則正しい生活ができていない ぼーっとする)
・国語算数の学力と就寝時間の関係
 (就寝時間が遅いほど学力偏差値が低い)
・友達や家族との関係の満足度と睡眠時間の関係
 (睡眠時間が長いほど満足度が高い)
・体操(肩を回す体操・オフィスでもできる体操)
・体内時計とホルモンの関係
 (3歳児睡眠時間9時間以下=6年後肥満になる確率1.5倍)
・毎日,朝陽をしっかり浴びる
 (ベッドは東側へ 朝の光を浴びる=カーテン開けて寝る 遮光カーテン×)
・体内時計25時間から24時間へ リセット!
・睡眠リズムを整える様々な同調因子
 (朝の光 同じ時間に食事 同じ時間にトイレ 同じ時間に学校へ 体を動かす…等)

1時間半のご講演中,精神科医としての視点で睡眠に関する臨床経験等もご紹介いただき,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。

  ご感想については,すいみん その13 に続きます。


すいみん その11 子どもの睡眠

画像1
〔すいみん その10 からの続きです〕

おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。
詳細については,以下のとおりです。どうぞよろしくお願いいたします。


○●○●  「第1回学校保健委員会」開催のご案内  ○●○●

皆様におかれましては,ますますご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろは,本校教育発展のために多大のお力添えを賜り厚くお礼申し上げます。
さて,学校保健の一層の推進と充実のため,下記の要領により学校保健委員会を開催させていただきます。ご多忙のこととは存じますが,ご出席くださいますようご案内申し上げます。


                  記


1.日 時    平成23年8月26日(金) 午後3時〜4時30分

2.場 所    元町小学校 ふれあいサロン(北校舎1階)

3.内 容     講 演 : 子どもの睡眠について
                  ・子どもの生活リズムの大切さ
                  ・睡眠と学力・成長

           講 師 : 医療法人 ひつじクリニック
                 (心療内科・精神科・神経科)
                 副院長   市村 麻衣 先生

          
■ □□ 睡眠科学・睡眠医学・睡眠社会学をまとめた『睡眠学』という新しい学問の分野から,子どもの睡眠について,楽しくわかりやすいご講演をいただきます。 □□ ■



すいみん その10 すいみん博士 来校されます

画像1画像2
〔昨年度 すいみん その9 からの続きです〕

本校学校保健目標の重点目標のひとつに,
『基本的な生活習慣の確立を目指す』
という目標があります。

そこで,いくつかの取組をすすめていく中色々なご縁をいただいき,平成21年度から学校保健委員会にて『すいみん博士』より以下のご講演をいただきました。その際,参加された学校医の先生をはじめ保護者の皆様方より,多数のご感想をいただき大変好評でした。

 ○ 平成21年度 「思春期の睡眠リズム」 〜寝る子は学力向上(できる)〜
 ○ 平成22年度 「子どもの眠りと鼻呼吸」 〜いびきと睡眠時無呼吸〜

さらに,「今年度もすいみん博士を…」との希望多数より,今年度もご講演いただける運びとなりました。本当にありがたいことです。
すでに,元町小学校の学校5師の先生・PTA本部役員様・代表委員様・地域委員様には,ご案内を配布させていただきましたが,おひとりでも多くの元町小学校保護者の皆様にご参加いただければと思っています。

詳細については,すいみん その11 に続きます。

子ども先生

画像1画像2画像3
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,暑熱環境によって生じる障害の総称です。
正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,6月下旬の身体計測時に,簡単な「熱中症クイズ」を実施しました。
クイズは5問。昨年同様の内容です。
ひとつちがうのは,
子どもから先生役を募集し「子ども先生」にお手伝いしてもらったことです。
低学年では足台の上に立ち,本当に先生気分♪
「では,○○先生よろしくお願いします。」と声かけすると,
子ども先生とクラスの子どもたちはニコニコ。
子ども先生が「第1問!」と言えば,「じゃじゃん♪」と効果音担当の子どもたち。
楽しみながらテンポよく進み,いつもよりノリノリでした。
結果,5問ともクイズの正解率が高く,子どもたちは満足気な様子。

今回は,ここからが大切なところ!

なぜそう思うかをふりかえり,
昨年より詳しく医学的な判断根拠を加えていきました。
すると,子どもたちから,実体験した熱中症予防の話題がいくつかあがりました。
中でも5年生では,
昨年9月みさきの家宿泊時に飲んだ「塩入お茶」や「スポーツドリンク」を思い出し,『症状と応急処置』の説明から,ひとつひとつ意味があることに気づき,「へ〜〜っ!」と納得する場面もみられました。…すばらしい。

学んだことを理解し自分のことばで人に伝えると,記憶に残りやすいようです。
そして,実体験を通して学んだことは,さらに記憶に残るようです。

今回は「熱中症」について楽しく学び,子ども自らが実体験をふりかえることで,さらに予防行動につながる一歩になってほしいと思っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/1 給食週間(〜2/3)
2/2 放課後まなび教室
2/3 たてわり給食  部活動…バレーボール
2/4 10:00〜ふれあい土曜塾(防災体験教室)
2/5 京都市長選挙
2/6 朝会  保健の日  陶器食器3年  委員会活動(6校時)  部活動…卓球
2/7 部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp