京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:78
総数:499957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

本日の給食 1月31日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくとこんにゃくのいために
おから
すましじる

 おからは包丁できらなくても調理できるので「きらず」といわれています。きょうとでは「えん(ひととのつながり」が次の月もきれませんように」というねがいをこめて、毎月の終わりの日におからをたべる習慣があります,
また、おからはそのいろがウツギの花ににていることから「うのはな」ともいわれます。

本日の給食 1月30日(火)

画像1
こくとうコッペパン
ぎゅうにゅう
ビーフシチュー
ソテー

 給食のビーフシチューは「ルー」を学校で手作りしています。あたたかくておいしかったです。残りはほとんどありませんでした。

本日の給食 1月29日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
けいにくのあまからに
こまつなのごまいため
きゃべつのよしのじる

 きょうの「きゃべつのよしのじる」は、あじやさばの「けずりぶし」でだしをとっています。からだもあたたまりました。

本日の給食 1月26日(金)

画像1
げんまいごはん
ぎゅうにゅう
さわらのさいきょうやき
こうはくなます
はくさいのよしのじる

 さわらのさいきょうやきはきょうとでつくられる「さいきょうみそ」と、信州みそ・みりん・酒・三温糖をあわせたものに、さわらをつけこみスチームコンベクションオーブンでやきました。
さわらは、「春をつげる魚」「成長するにつれて名前がかわる出世魚」として縁起がよく、おいわいのときにたべられていました。紅白なますは大根と人参を甘酢であじつけし、人参の「赤」と大根の「白」で紅白の水引を表現し、新年をお祝いします。
人参や大根のように地に足をつけて、「おだやかにすごせますように」という
願いが込められています。

本日の給食 1月25日(木)

画像1
むぎごはん ぎゅうにゅう
チキンカレー
ひじきのソテー

 学校のチキンカレーはカレー粉・トマトピューレ
フルーツチャツネ・バーベキューソースなどの
たくさんの調味料を使っています。
学校で時間をかけてつくった手作りのルーを使い
チーズやヨーグルトでまろやかな味になります。

本日の給食 1月22日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
にくみそいため
きゃべつのかきたまじる

 にくみそいためは、大豆やぶた肉・
こんにゃくにからんだみそのコクや
うまみをかんじて、食べていました。

本日の給食 1月10日(水)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
かしわのすきやき
たたきごぼう

 3学期の給食が今日から始まりました。
お正月りょうり たたきごぼうです。
ごぼうを細長くきってゆで、ごま酢やあま酢で味を
つけたものです。味がしみこみやすいようにたたいて
せんいをほふすことから「たたきごぼう」といいます。
ごぼうはほそながく地中ふかく根をはることから「ほそながく
しあわせにくらせますように」いうながいがこめられています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp