京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:500242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11月19日 さつまいもとりんごの重ね煮

画像1
今日は11月の新しい献立「さつまいもとりんごの重ね煮」でした。
スチームコンベクションオーブンを使ったデザートで,さつまいもとりんごを重ねて蒸し煮にしました。
「さつまいもが甘くておいしかった」「りんごがさっぱりした味やった」と喜んでいる児童や「さつまいもとりんごは別々に食べたかった」「煮汁が甘いから残したい」と苦手そうな児童もいました。
りんごが給食で使えるのはこれで最後ですが,さつまいもはまた違うデザートになって給食に出てくる予定です。旬の食べ物をたくさん味わってほしいです。

11月16日なごみ献立

画像1画像2画像3
今日は11月のなごみ献立で「ごはん・さばのみそ煮・小松菜とゆばの煮びたし・はくさいの吉野汁・柿」でした。
さばのみそ煮を食べて「ごはんに合う味やなぁ」「みてみて,ほねがきれいにとれたで」と喜んでいました。また,柿は苦手やという児童も多かったのですが,がんばって一口かじっていました。秋の味覚をテーマに,秋サバ,柿と旬の食べ物を使用し,秋を体感してもらえたかなと思います。

10月12日 ほきのムニエル

画像1
画像2
画像3
今日の献立は「黒糖コッペパン・牛乳・ほきのムニエル(トマトソースぞえ)・野菜のスープ煮」でした。
給食で初めて「ほき」という魚を使ったので,聞きなれない名前だったのか,献立表を見たときから楽しみにしていました。
「ほきのムニエル」は,スチコンを使って焼いた焼き魚です。ほきに米粉を油をまぶして焼いたので,皮の部分はカリッとしていました。また,身の部分はやスチームでやわらかく仕上がり,オレガノのきいたトマトソースでおいしくいただきました。ほとんど返す人もなく,大変好評な献立でした。

10月4日 春巻

画像1画像2
今日の献立「麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻」でした。
人気の献立で,自分で具をごはんにかけて食べるあんかけごはんは,「トロッとしてておいしい」「ごはんおかわりしたい」と喜んでいました。また,春巻は年に一度のメニューで,給食室で1つ1つ巻いて作りました。「具はツナと何が入っているの?」「皮がパリパリとしておいしい」と興味を持って食べていました。
 給食室では調理員全員で1時間かけて春巻を巻いて,1時間かけて揚げました。ごはんも春巻もほとんど残ることなく返しに来てくれたので,良かったです。

10月1日 台風献立

画像1
今日の給食は台風のため,学校に備蓄していたお米を使った炊き込みご飯とみそ汁でした。食材はすべて缶詰と乾物を使用した献立です。
ほとんど残ることもなく,おかわりに並ぶ児童も多くいました。
「わたし,スープよりみそ汁派やしうれしい!」「炊き込みごはん,好き」と2品しかない中でもよろこんで食べていました。
台風で休校となった場合,大量の食材を廃棄しなければならなくなるので,備蓄品で工夫して給食を実施しましたが,満足の給食だったようです。

9月26日 なごみ献立

画像1画像2
 9月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・とりめしの具・切干大根の三杯酢・みそ汁・おはぎ」でした。
「なごみ献立なのに牛乳あるの?」と不思議に思う児童もいました。
牛乳のない献立が「なごみ献立」だと定着してきたのでしょうが,6・7・9月の夏場の献立には牛乳をつけています。
おはぎは好きだという児童と甘いから苦手だという児童がいましたが季節の和菓子を味わうことができました。

9月21日 ラッキーキャロット

画像1
先週のペロリの日に完食した14クラスには,今日のクリームシチューにラッキーキャロット(型抜きにんじん)を2つ入れました。
ラッキーキャロットが入っていたクリームシチューが配られた児童は「はいってたぁ」「やったー」とよろこんでいました。
来月もたくさんのクラスが完食して,ラッキーキャロットをゲットできるようにがんばってください。

9月7日 初めてのスチコン献立

今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。
さけの塩こうじ焼きはスチコンを使った献立で,初めての焼き魚でした。
「やわらかくておいしい」「食べやすい」と好評でした。
画像1
画像2
画像3

7月19日 今日の給食献立

画像1
今日のこんだては「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
いつものみそとの違いがわかったようで「色が濃いなぁ」「少しからい」などと言いながらごまみその味を感じていました。

7月18日 なごみ献立

画像1画像2
7月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁」でした。6月から9月の暑い時期には牛乳がついています。
京都では祇園祭は,はも祭りとも言われるように,はもが欠かせません。こども達は4切れから5切れくらいのはもを食べました。
また,伏見とうがらしのおかか煮は,3年生で京野菜について学習したこともあり,これが京野菜かと思い出しながら食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 6年小中交流会オープンキャンパス
12/1 土曜学習(華道体験) PTA街頭啓発
12/3 朝会 身体計測きらら クラブ活動
12/4 山科支部研究発表会(きらら1〜4年,2−1,4−3,6−2以外13時30分完全下校)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp