京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:79
総数:499293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

9月26日 なごみ献立

画像1画像2
 9月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・とりめしの具・切干大根の三杯酢・みそ汁・おはぎ」でした。
「なごみ献立なのに牛乳あるの?」と不思議に思う児童もいました。
牛乳のない献立が「なごみ献立」だと定着してきたのでしょうが,6・7・9月の夏場の献立には牛乳をつけています。
おはぎは好きだという児童と甘いから苦手だという児童がいましたが季節の和菓子を味わうことができました。

9月21日 ラッキーキャロット

画像1
先週のペロリの日に完食した14クラスには,今日のクリームシチューにラッキーキャロット(型抜きにんじん)を2つ入れました。
ラッキーキャロットが入っていたクリームシチューが配られた児童は「はいってたぁ」「やったー」とよろこんでいました。
来月もたくさんのクラスが完食して,ラッキーキャロットをゲットできるようにがんばってください。

9月7日 初めてのスチコン献立

今日の献立は「ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。
さけの塩こうじ焼きはスチコンを使った献立で,初めての焼き魚でした。
「やわらかくておいしい」「食べやすい」と好評でした。
画像1
画像2
画像3

7月19日 今日の給食献立

画像1
今日のこんだては「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけ」でした。
いつものみそとの違いがわかったようで「色が濃いなぁ」「少しからい」などと言いながらごまみその味を感じていました。

7月18日 なごみ献立

画像1画像2
7月のなごみ献立は「ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・すまし汁」でした。6月から9月の暑い時期には牛乳がついています。
京都では祇園祭は,はも祭りとも言われるように,はもが欠かせません。こども達は4切れから5切れくらいのはもを食べました。
また,伏見とうがらしのおかか煮は,3年生で京野菜について学習したこともあり,これが京野菜かと思い出しながら食べていました。

6月21日 なごみ献立

画像1画像2
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・鶏肉とピーマンのごまいため・みょうがのみそ汁」のなごみ献立でした。6月から9月は暑い時期なので,なごみ献立の日でも牛乳がついています。
さばの梅煮は,暑い時期でもさっぱりと食べられるようにと梅干しを加えました。また,夏野菜のピーマンやみょうがを取り入れたごま煮やみそ汁との組み合わせで,夏らしい食材の献立としました。子ども達は梅の味にはあまり気づかなかったようですが,みょうがのみそ汁には長いおかわりの列ができていました。

5月31日 5月のなごみ献立

画像1画像2
今日のこんだては「麦ごはん・たけのこごはんの具・きびなごのこはくあげ・すまし汁」でした。たけのこごはんの具を自分でごはんに混ぜて,たけのこごはんにして食べます。
1年生もじょうずにおはしで混ぜておはしで食べていました。
きびなごは小さいものもあったので,一人9匹ぐらいありました。きびなごも,おはしでじょうずにはさんで食べていました。すまし汁はだしのうまみがきいていて,おいしくいただけました。

5月21日 食の指導がはじまりました

画像1
今日からわくわくレストラン(ランチルーム)で食に関する指導がはじまりました。
5年生では給食の量が増えたこの時期に,主食の大切さについて学習しています。
今日はごはんを計量して配食し,5年生が食べなければならない量を目で確認しました。
エネルギーとなる主食をしっかり食べることができるといいですね。

5月21日 ペロリの日

画像1
今年度も給食委員会でペロリの日を実施することとなりました。
今年は全部ペロリと食べることができれば,ラッキーキャロット(型ぬき人参)を給食に入れることとなりました。
今日のペロリの日には全クラスがペロリ賞をとることができました。
木曜日のラッキーキャロットを楽しみにしていてください。

5月11日 給食試食会

画像1
保護者の方を対象とした給食試食会がありました。
今日の献立は「ごはん・牛乳・焼肉・トマトとたまごのスープ」でした。
給食の話では「給食について初めて知ったことがありました」「物資の安全に配慮されていることがわかりました」と給食ができるまでにどんなことがあるのか,知っていただけたようでした。また,試食もとてもおいしかったと好評で,また参加したいという声もいただきました。子ども達の様子も見ていただき,「思ったより食べている量が少なかった」「学校ではしずかに食べていた」と,家とは違う様子を見せていた子もいたようでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 委員会
10/3 4年社会見学(モノづくり殿堂工房学習・警察広報センター) フッ化物洗口
10/4 運動会全校練習1・2校時
10/5 あいさつ運動
10/6 土曜学習(漢字教室)
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp