京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:46
総数:500214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6年生の家庭科 その3

画像1画像2画像3
「たまねぎのうす切り」
1,皮をむいてへたを切り落とす
2,たて半分にきる
3,5mmのうすぎ切りにする

おうちにいる時なので,おうちの人と一緒に包丁の練習をしてみましょう。
教科書のP82に詳しく書かれていますので参考にしてみてください。

6年生の家庭科 その2

画像1画像2画像3
「ピーマンのせん切り」
1,ピーマンは洗ってたて半分に切る
2,へたと種を手で取りのぞく
3,たて向きに5mmはばに切る

6年生の家庭科

画像1画像2画像3
6年生の皆さん,おうちでお料理などのお手伝いをしていますか?
おうちで食事をすることが増えたと思うので,包丁に少し慣れるようにお手伝いをしていきましょう。

「にんじんのたんざく切り」
1,にんじんは洗って,皮をむく
2,へたを切り落とし,4cmくらいに切る
3,1cmはばでたて向きに切り,それを3mm幅に切る

4月24日(金) 6年生 6年生で習う漢字は・・・

画像1
 6年生で習う漢字です。とっても大切な・・・手○○○!みなさんは,時間をかけてできていますか?手だけでなく,心もピカピカにしてくださいね!
 最後にクイズです!6年生で習う漢字は全部で何字でしょうか?答えは漢字ドリルや国語の教科書から見つけてくださいね。

4月23日(木) 6年生 今と昔のくらし

画像1
 6年生のみなさん,肌寒い日が続いていますが,今日も元気に過ごしていますか。
 6年生の社会科の学習では,歴史について学びます。心待ちにしていた人も多いはず!さて,これはある時代の生活の様子です。今と比べると・・・どんなことが分かりますか?今の生活,そして今の自分と比べながら歴史学習が進められるといいですね。

4月22日(水) 6年生 身のまわりには・・・

画像1
 みなさんの身のまわりにはたくさんのものがありますが,その形に注目してみると・・・共通点があります。この4つの形も仲間分けができそうです。みなさんはどんな仲間にわけますか。ヒントは算数の教科書にあるかもしれません。
 さあ,自分のまわりにあるものの形によ〜く注目してみましょう!見えてくるものは・・・!?休校明けにみなさんと学習ができるのを楽しみにしています。

4月16日(木) 6年生

画像1画像2
 特例預かりも4日目になりました。集中するときは集中し,学習や読書に取り組んでいます。また,今日は外で少し体も動かしました。学校でみんなで学習するのも体を動かすのも当たり前ではなく,健康だからこそできることですね。
 お家で過ごしている人は,元気に過ごしていますか。適度に体も動かしながら,健康や安全に気を付けて過ごしてくださいね。休校明けに元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 フッ化物洗口  身体計測5・6年
1/18 委員会活動
1/20 現金納入日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp