京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:42
総数:500667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月11日(月) 6年生 理科「体のつくりとはたらき」

画像1
 土日は,雨が降りどんよりとした天気でしたが,今日は気持ちのよい天気ですね!昨年度勉強した天気の変化については覚えていますか?天気は○から○の方角(方向)に変わっていくんでしたね!
 先週配布した課題には,6年生の理科の学習も入っています!自分の体のことは自分がよくわかっている!とよく言われますが,自分の体のつくりについてどれだけのことを知っていますか?人の体の中にはたくさんの臓器があり,それぞれ大切なはたらきがあります。一つとして欠けてはいけません。どのような働きがあるのかしっかりと結びつけられるようにしておきましょう。健康を保つにはまず自分の体のことを知ることからです!

5月8日(金) 6年生 算数「文字と式」

画像1画像2画像3
 今回の課題には,「文字と式」という単元の学習プリントも入っています。
 これまでは○や△などの記号を使って式に表していましたが,今回はそれがある文字に変わっています!エックスとワイです。書き順もありますよ!見たことがある,聞いたことがある人もいるはずです。中学校の学習にもつながる大切な単元です。
 難しいと思っている人もいるかもしれませんが,大丈夫!まずは表からきまりを見つけて,式に表してみましょう。そしてこれまで記号をエックスやワイなどの文字に変えてみましょう。
 自分でしっかりと教科書を読みこみ,プリントに取り組んでくださいね!

5月8日(金) 6年生 社会科

画像1
 今日もとても天気がよくて暑い日になりましたね。土日は天気が悪くなるようです・・・。ステイホームで集中して課題に取り組もう!
 世界遺産(昨年度の社会にも出てきた言葉です!)のこの建物は,日本国憲法に深い関わりがあります。どんな関わりがあるのかは,社会の教科書を開いたあなたならわかるはずです!ヒントは,日本国憲法の3つの原則です!

5月7日(木) 6年生 漢字っておもしろい!

 「脳」「臓」「腸」「肺」「胃」これらの漢字には共通点があります。6年生のみなさんならもう気づくことができますよね?そうです。「月(にくづき)」という部分です。どうして共通しているのでしょうか?意味を考えると分かることは・・・?ヒントは下のイラストです。分かった人は国語の教科書36,37ページを開いて今すぐ宿題プリントに書きこもう!漢字辞典も上手に使えるといいですね!
画像1

5月7日(木) 6年生 5月の課題

画像1
 ゴールデンウィークが明けました。どんな5連休を過ごしましたか?時間は限られています。できることを見つけて大切に過ごしましょう。
 今日,みなさんの家に5月の課題や配布物を届けに行きました。今回は復習ではなく,6年生の学習内容が入っています。自分ですすめる「学びの一歩」です。教科書や辞書を活用し,自分で調べて考えて,まとめてくださいね。毎日コツコツねばり強く取り組み,力をつけてくれることを期待しています!

5月1日(金) 6年生 「創造」

画像1
 今日から5月ですね!みなさんが6年生になって1か月が経ちます。今月はどんなことを目標に,どんな自分を目指しますか?ぜひ目標をもって過ごしてくださいね。
 さて,国語の教科書のとびらには,「創造」という詩がのっています。“想像”ではなく,“創造”です。新しいものをうみだすという意味をもちます。今の自分の行動が未来を創造していくことにつながります。目標に向かって,なりたい自分に向かって行動することで日々創造していくみなさんであってほしいと思います。
 明日からゴールデンウィークですが,自分の未来の創造につながる有意義な時間を過ごしてくださいね。さあ,どんな行動をしますか?

5月1日(金) 6年生 ジュニアタイムズを読もう!

画像1画像2
 今週みなさんに配布した封筒の中にジュニアタイムズが入っていましたが,もう読みましたか?これまでにも新聞を読んだり,書いたりしてきたみなさんならもう読み方はばっちりですよね!?
 国語の教科書に「気になるニュースを集めよう」という内容がのっています。社会で起きていることに興味をもち,自分の考えをもつことで,自分の世界を広げてほしいと思います。もちろんニュースでもよいですが,せっかくジュニアタイムズも配布されているので,ぜひ文章にも触れて力を高めよう!

4月30日(木) 6年生 この建物は・・・

画像1
 今日はとてもあたたかな一日でしたね。明日はさらに暑くなるようです。体調を崩さないように気をつけて過ごしてください!
 さて,写真の建物を知っていますか?国の政治を進める上でとても大きな役割を果たしています。きっと今もみんなの生活が少しでもよくなるようにここで動いてくれている人がいます。答えは社会科の教科書の中にあります。
 みんなが今できることは何ですか?よく考えて行動しましょう!

4月30日(木) 6年生 This is me.

画像1
 6年生の外国語の最初の単元では,自己紹介をします。もちろんこれまで過ごしてきた仲間だから知っていて当たり前!ですが・・・今回は自分をよりよく知ってもらうためにどんなことが工夫できるのか,みんなが知らない自分の一面はどのようなところなのかしっかり考えてのぞんでほしいと思います。この期間にぜひ自分探しをしてみましょう!

6年生の家庭科 その3

画像1画像2画像3
「たまねぎのうす切り」
1,皮をむいてへたを切り落とす
2,たて半分にきる
3,5mmのうすぎ切りにする

おうちにいる時なので,おうちの人と一緒に包丁の練習をしてみましょう。
教科書のP82に詳しく書かれていますので参考にしてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 クラブ活動 代表委員会
10/20 現金納入日 社会見学(3年)
10/21 耳鼻科検診3年・4年
10/22 避難訓練
10/23 眼科検診 全学年

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp