京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:93
総数:499735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

7月2日 6年生 大切な風景

画像1
画像2
 自分たちの学校の中で大切だと思う風景を絵に表していきます。今日は下絵をかきました。季節や時間帯もイメージして作品を創っていきます。完成が楽しみです。

7月1日 6年生 ものの燃え方

画像1
画像2
 今日から理科の学習は新しい単元に入りました。
ろうそくが燃え続けているのは何でなのか?を実験を通して考えました。マッチをすってろうそくに火をつけましたが,怖がってなかなかマッチをすれない子も多くおり,あちこちで悲鳴?が起こっていました。
 自分たちで実際に実験をすることで,目で見ることができ,違いがよく分かります。理科って楽しいですね。

6月24日(水) 6年生 理科「植物の成長と水の関わり」

画像1
画像2
 理科の学習では,植物の成長と水がどのように関わっているのかを調べています。今日は,前回の結果から葉のどこから水が外に出ていくのか(蒸散するのか)を顕微鏡を使って観察しました。今まで見たことのない葉の内部の様子やその構造に驚きの声が上がっていました。顕微鏡の使い方も手慣れたものです。さすが6年生!

6月22日(月) 6年生 たてわり活動に向けて・・・

画像1
画像2
 24日(水)のたてわりグループの顔合わせに向け,グループ名簿を作ったり,顔合わせの流れを確認したりと各クラスで準備を進めました。
 丁寧に名簿をつくり,「どんな話ができるかな?」「どんな遊びが好きかな?」と真剣に話し合う姿はさすが最高学年!
 今までは,6年生にやってもらっている立場でしたが,今年はついに自分たちの番です。自分たちの力で楽しませる6年生であってほしいと思います。水曜日が楽しみです!

6月19日 6年生 おぼろ月夜

画像1
画像2
 今日の音楽の学習では,おぼろ月夜の歌唱について学びました。今まで習った音楽記号や,曲を聴いた雰囲気などから,大きな声で歌う山場はどこなのか考えました。『クレッシェンドがあるから〜』や『3段目にはメゾフォルテがある!』などの意見がでていました。早くのびのびと歌えるといいなと思います。

6月18日 6年生 心を落ち着けて…

画像1
画像2
画像3
 今日は書写の学習で【歩む】を書きました。
社会科で学習した日本国憲法の三原則のように,書写の学習でも三原則を大切にしていこうという話をしました。
 真剣に集中して取り組んだことが分かる作品ができあがりました。

6月15日 6年生 〜This is me〜

画像1
画像2
 今日は外国語活動がありました。
色々な国の名前を知って,みんなで盛り上がりました。
キーワードゲームでは,接触を避ける形ではありますが,楽しんでいました。

6月8日 6月年生 〜いただきまーす〜

画像1
 今日は待ちに待った給食がありました。
いつものように,わいわいがやがや…とはいきませんが,みんなで食べる給食時間は楽しいものです。
 さすがは6年生です。配膳はあっという間に終わりました。本当にありがたいことです。

6月3日(水) 6年生 分散登校(Bグループ)

画像1
 今日は,Bグループの登校日でした。全員に会えない寂しさはありますが,仲間と学習に向かう姿が昨日のAグループと同じようにとても素敵でした!
 また,昨日,今日と学年目標や学級目標についても考えてもらいました。みんながどんな最高学年やクラスを目指しているのか,思いを知ることができて先生たちはとてもうれしかったです。それぞれの思いを大切にした目標の達成を目指して,みんなで頑張っていきましょう!

6月1日(月) 6年生 学習クイズ〜解答編〜

画像1
 6年生のみなさん,こんにちは。休校期間は終わりましたが,家庭学習日が設定されています。ぜひ課題だけでなく,自主学習にも取り組んでみてください!必ずみんなの力になりますよ。
 今日は週末の課題,社会クイズの解答編です。日本国憲法の基本的人権の尊重として憲法で保障されている権利にあてはまらないのは・・・・3:税金をおさめる権利です。税金をおさめるのは,権利ではなく,義務でしたね!みんなの権利を守るために大切な義務です。
 ちなみに,国民の三大義務は覚えていますか?すぐに出てこなかった・・・という人はすぐに教科書を読み直して復習しておきましょう!授業でいいスタートがきれますよ!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp