京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:499402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

5月15日(金) 6年生 理科「ものの燃え方」

画像1画像2画像3
 私たちは普段いろいろなものを燃やして生活していますが,その「燃え方」に注目したことはありますか?
 例えば,去年花背山の家でみんなが起こした火も最初はとても小さかったはずです。しかし,野外炊事でおいしいカレーやごはんが作れるぐらい大きな火になっていましたね!それはどうしてでしょう?かまど係さんの一生懸命な作業の中にと〜っても大切な秘密がありました!
 キャンプファイヤーの火も大きく燃え続けたのにはある秘密がありました!火の神からもらった火がよかったから?まきがよかったから?考えてみてください!
 この秘密は,学校が始まってからみんなで実験をして探りましょう!(※家では危ないので火を使った実験はしないように)

5月15日(金) 6年生 熟語づくり

画像1
 1週間が終わりますね。今週はみなさんにとってどんな1週間でしたか?週末はまた天気が崩れるようです。体調に気を付けて自分にできることを探してくださいね。
 今日は6年生で学習する漢字を使っての熟語クイズです!□の中にはどんな漢字が入るでしょうか?考えてみてください。答えは来週の月曜日に!!

5月14日(木) 6年生 国語「帰り道」

画像1画像2
 国語の最初の単元では,みんなと同じ小学生「律」と「周也」の学校からの「帰り道」がえがかれています。1と2の場面がありますが何が違うのでしょうか?同じ帰り道でも何かが違います!しっかりと音読し,二人の心情や関係性がどのように変化していくのか表現にも注目して読んでみてください!課題にも入っていますよ!

5月14日(木) 6年生 一歩先へ・・・!

画像1
 休校中の新しい課題ができました!今日みなさんのもとへ一つ一つ届けています。「またか〜!」という人も「やっときた〜!」という人もいるでしょう。6年生の内容もたっぷりですが,「どうせできひんし。」「分からんしやらんとこ。」ではなく,教科書や資料集などで調べてねばり強く取り組み,「こうかな?」と自分の考えをもってみましょう!自分で考えることや自分の力で調べることはとても大切な力です。やりきって一歩先に進もう!!先生たちも時間と愛情をこめてみなさんのためにつくりました。みなさんに気持ちが届きますように!!

5月13日(水) 6年生 算数「対称な図形」

画像1
 暑い日が続いていますが,元気に過ごしていますか。時間は大切に使えていますか?
 上の画像は社会の目で見るとみなさんが3年生のときに学習した地図記号ですが,算数の目で見ると・・・対称な図形は隠れていませんか?点対称も線対称も隠れています!もう課題を進めているみなさんならわかりますね!
 身のまわりのもの・ことは,○○の目で見ると〜だけど,●●の目で見ると・・・と考え方が変わります!ぜひ様々な視点から考えてみてくださいね!

5月12日(火) 6年生 季節の言葉

画像1
 今日もとても暑い日になりましたね。夏日のところも多かったようです。季節の変化を感じますね。さらに奄美地方や沖縄地方では梅雨入りも迎えました。
 毎年5月6日ごろには立夏(りっか)を迎え,こよみの上で夏が始まる日とされています。国語の教科書には,季節の言葉がたくさん載っているのでぜひ読んで言葉を増やしておきましょう!これを使って俳句や短歌が考えられたあなたは・・・素晴らしい!

5月11日(月) 6年生 理科「体のつくりとはたらき」

画像1
 土日は,雨が降りどんよりとした天気でしたが,今日は気持ちのよい天気ですね!昨年度勉強した天気の変化については覚えていますか?天気は○から○の方角(方向)に変わっていくんでしたね!
 先週配布した課題には,6年生の理科の学習も入っています!自分の体のことは自分がよくわかっている!とよく言われますが,自分の体のつくりについてどれだけのことを知っていますか?人の体の中にはたくさんの臓器があり,それぞれ大切なはたらきがあります。一つとして欠けてはいけません。どのような働きがあるのかしっかりと結びつけられるようにしておきましょう。健康を保つにはまず自分の体のことを知ることからです!

5月8日(金) 6年生 算数「文字と式」

画像1画像2画像3
 今回の課題には,「文字と式」という単元の学習プリントも入っています。
 これまでは○や△などの記号を使って式に表していましたが,今回はそれがある文字に変わっています!エックスとワイです。書き順もありますよ!見たことがある,聞いたことがある人もいるはずです。中学校の学習にもつながる大切な単元です。
 難しいと思っている人もいるかもしれませんが,大丈夫!まずは表からきまりを見つけて,式に表してみましょう。そしてこれまで記号をエックスやワイなどの文字に変えてみましょう。
 自分でしっかりと教科書を読みこみ,プリントに取り組んでくださいね!

5月8日(金) 6年生 社会科

画像1
 今日もとても天気がよくて暑い日になりましたね。土日は天気が悪くなるようです・・・。ステイホームで集中して課題に取り組もう!
 世界遺産(昨年度の社会にも出てきた言葉です!)のこの建物は,日本国憲法に深い関わりがあります。どんな関わりがあるのかは,社会の教科書を開いたあなたならわかるはずです!ヒントは,日本国憲法の3つの原則です!

5月7日(木) 6年生 漢字っておもしろい!

 「脳」「臓」「腸」「肺」「胃」これらの漢字には共通点があります。6年生のみなさんならもう気づくことができますよね?そうです。「月(にくづき)」という部分です。どうして共通しているのでしょうか?意味を考えると分かることは・・・?ヒントは下のイラストです。分かった人は国語の教科書36,37ページを開いて今すぐ宿題プリントに書きこもう!漢字辞典も上手に使えるといいですね!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp