京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:54
総数:499344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

5年 6月30日 水泳学習

画像1
6月中旬から水泳学習が始まりました。
子どもたちは早く入りたいと楽しみにしてくれています。
今はけのびやばた足の足の動きの確認をしたり,クロールの腕の回し方を確認しています。何度も練習をして,少しずつできるようになってきました。
一つずつ技を習得し,少しでも長い距離が泳げるようになるといいなと思います。

5年 算数 合同な図形

画像1画像2
算数科では合同な図形について学習しています。

今日は合同な三角形を描きました。三角形の形と大きさを確定させるには,「3辺の長さ」「2辺の長さとその間の角の大きさ」「1辺の長さとその両端の角の大きさ」の3通りの条件があります。

条件が分かっても作図するとなるとこれもまた難しいようで,子ども達は引いた線からずれないように分度器やコンパスを使い,丁寧に作図していました。

5年 理科 メダカの観察を始めよう

画像1画像2
いよいよメダカの学習に入りました。教室で飼育を始めてから学習に入るのを,今か今かと待っていた児童も多かったです。

今日は観察用水槽でメダカの体の作りを観察し,オスメスの区別する方法を学びました。

また,次からの学習に備えて双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡の使い方の練習をしました。

明日はいよいよメダカの卵を拡大して観察します。

5年 理科 メダカの卵を観察しよう

画像1画像2
教室のメダカの卵も孵化し始めた今日この頃。卵の中ではどんな変化が起こっていたのか,理科室のメダカの卵を解剖顕微鏡と双眼実体顕微鏡で観察してみました。

「おー!!」「可愛い〜??」「気持ち悪い〜」,接眼レンズを覗き込んだ子ども達から様々な歓声が響いてきます。

受精直後の透明な卵,目玉が出来てきているもの,身体がほとんど出来上がって心臓の動きまで見えるもの。

小さな命の誕生にも,普段の生活の中では気付か
ない小さなプロセスがあるという事を感じ取ってくれていたと思います。

5年 理科 縮んだ子葉にデンプンは含まれて…?

画像1画像2
種子の時の子葉の部分と,発芽してある程度経った縮んでしまった子葉。この2つにヨウ素液をかけて比べてみました。

種子の時はデンプン反応があり,縮んだ後は反応が無くなっていました。このことから分かることとは??

分かることとまだ分からないことを整理し,分からないことを調べるための次の実験を考えていくのが科学の研究ですがです。あと1ヶ月で夏休み。今年はどんな自由研究に取り組んでくれるのか楽しみです。

5年 6月の学年集会

画像1画像2
夏休みまであと1ヶ月。5年生が大きく活躍する行事が無いことや蒸し暑さのせいか,中弛みを感じている今日この頃。学校生活の目標を再認識すべく,学年集会を行いました。

それぞれの担任から感じている事を伝え,グループで1学期の目標を再設定し,最後に計画委員から新しい取り組みの発表がありました。

より良い5年生を目指して日々の学校生活に前向きに取り組めるよう,教員から,そして子どもたち自身から働きかけていきます。

5年 教室でメダカを育てます

画像1画像2
次の学習の準備で,5年生の教室にメダカの水槽を置きました。
早速「エサやりたい!」「卵がついてる!」と反応を見せてくれた子ども達。

中には「なんでメスとオスの数が同じじゃないの?」「卵から赤ちゃんが孵るまでに水槽を分けないとあかん!」等と,かなりメダカの知識が充実している子ども達もいました。

来週からメダカの観察の学習に入っていきます。

5年 理科 ヨウ素デンプン反応の確認

画像1画像2
「インゲンマメの子葉が縮んでしまったのは葉や茎などに栄養を送ってしまったからではないか?」
理科ではそんな予想をもとに実験方法を考えて学習を進めていきます。

今日は植物が蓄える栄養(デンプン)に反応する薬品の反応チェックです。
パン,ご飯,ジャガイモなどの炭水化物。また,製造過程でデンプンが添加されているコピー用紙などに,ヨウ素液をかけて反応を見ました。
色が変わるという現象は子ども達にとって分かりやすくとても面白い反応です。みんな大喜びで反応に熱中していました。

5年 全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
企業提供の歯ブラシとデンタルフロスを使い,歯みがき大会を行いました。

歯磨きはほとんどの児童が取り組んでいますが,デンタルフロスを使用しているという児童は少なかったです。

5年生の歯のほとんどは永久歯。一生大切に使えるように,毎日の歯のケアをしっかりして欲しいと思います。

5年 家庭科 裁縫スタート

画像1画像2
家庭科の裁縫がスタートしました。

針に糸を通す。玉結びをする。玉どめをする。
手縫いの基礎の基礎ですが,慣れていない作業なのでなかなか難しいです。

これらがしっかり身に付いたら次は縫い方です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp