京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:88
総数:499700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

「考える子」 5年 書写

画像1
画像2
画像3
 今日は,文字の大きさや行の中心,左右の余白の取り方など,今までの学習を振り返りながら「考える子」を書きました。姿勢と呼吸を整え,集中して取り組む姿が見られました。

2月1日 5年 円周率測定マシーン

画像1画像2
 今日の算数科では「円周は直径の何倍なのか」を調べるために,円周率測定マシーンを使って学習をしました。
 直径が異なる円を鉛筆にさし,転がすことで円周を求め,円周÷直径をして,円周率を求めました。子どもたちは「どの円でも円周÷直径が3より大きくなっている!」「なんか3.1という数字が並んでいる!」とつぶやいており,3.14という円周率を導き出すことができました。

1月27日 ジョイントプログラム

画像1画像2
 今週から始まったジョイントプログラム。冬休み中の宿題や放課後の勉強,自主学習で培ってきた力を一人ひとり発揮しています。今日は社会科のジョイントプログラムでした。集中して問題を読み,よく考えて解いていました。明日は算数科。悔いのないように問題に挑んでほしいと思います。

12月9日 (5年)  マット運動

画像1
画像2
画像3
 できる技は,より美しく。挑戦したい技には,安全に気をつけて積極的に。短い期間でしたが,内容の濃い時間を過ごしました。

11月27日 5年 学習発表会

画像1画像2
 テーマは「歌でつながろう」
歌の力で気持ちがつながり一つになる・・・。5年生全員のおもいがつながればどんな大きなものになるのだろう・・・。
いつも支えてくれる仲間や家族,お世話になっている先生,地域の方々に,歌を通して,感謝のおもいを伝えることを目標に練習してきました。歌やリコーダーなどを学校だけでなくお家で練習に励んだ人もおり,常に一生懸命さが伝わってきました。本番では,みんなの心が一つにつながり,見ている人にも気持ちが伝わったと思います。
みなさん,よく頑張りました。来年は6年生。最高学年として学校を支える存在になってくれることを期待します。

11月19日 5年 調理実習パート2

画像1
画像2
画像3
 今回の調理は「ゆで野菜サラダ」。人参・ブロッコリー・キャベツの調理です。

 前回のほうれん草とジャガイモの調理で学んだことを生かし,てきぱきと進める姿が印象的でした。チームワークもよく,洗い物までの流れもとてもスムーズでした。

 試食を終えると,「普段は苦手な野菜がおいしかった!」や「みんなで協力して作ったので,いつも以上においしく感じた。」などの声が。楽しい時間になりました。

11月18日 5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 学習発表会が来週に行われます。少しずつ気合いの入り方も変わってきました。

 みんなで心を合わせ,よい発表ができるよう,頑張っています。練習だけでなく,後片付けも積極的にしている姿が,とても頼もしいです。

11月18日 5年 地域力

画像1
画像2
 今日の朝学習の時間は,「読み聞かせ」。地域の方々のご協力により,朝から素敵な時間を過ごしています。

 今回も,朝マラソンを終えた疲れを癒してもらいました。

5年 参観「学活 SNSとの付き合い方」

今日の参観では,SNS等を使うときはどんなことに注意すべきかを考えていきました。

顔の知らない人とも簡単につながれてしまうSNS。便利だけれど、どのように付き合っていけばよいのか、動画を交えながら話し合いました。ご家庭によっては、SNSだけでなく、スマホを使うときのルール作りをしっかりされているところもあるようで、大変頼もしい発言も聞かれました。ぜひお家でも話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

11月9日 5年生 裁縫で小物づくり

画像1
画像2
画像3
 家庭科の手縫いの学習も終盤戦。
ナップサックを作る前に,小さな練習用の布を使い,思い思いの作品を仕上げました。作り終えた後,「これ,持って帰っていい〜?」と聞いてくる声があちこちから…。自分なりに満足できたことを物語っています。

 3学期には,ミシンの使い方も学習して,格好いいナップサックを作る予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 クラブ活動  最終下校時刻16時30分スタート
2/10 銀行振替日

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp