京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:95
総数:499211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校               〜認め合い 支え合い 高め合う百々っ子〜

5月15日 5年生 百々ストレッチ

画像1
画像2
画像3
長時間勉強をしていると体が硬くなってきてしまいますね。
そんな時にはストレッチ!!

今日は「ももを伸ばす編」です。
写真を見ながら,ぜひ取り組んでみてください。
先生達もやってみました。体がスッキリです!

5月15日 5年生 社会科クイズ2

画像1
 今回のクイズは,少し本格的です。なかなかの難問(なんもん)ですね。

 答えを出す前に,もう少しヒントを。滋賀県・奈良県・岐阜県・長野県・山梨県などはすべて「0」になります。でも,滋賀県の琵琶湖(びわこ)には,数に入れてもよさそうなものもあるのですが…。

 それでは,正解の発表です。答えは「島の数」でした。日本の中では長崎県に一番たくさんの島があるのです。ちなみに,国際ルールでは湖の中にある島はカウントしませんので,滋賀県も「0」になります。

 えっ,でも地図帳で見ると大阪にも島があるよ!と思った方がいるかもしれません。かなり鋭(するど)いですね。大阪の南の方には「関空島」という場所に関西国際空港までありますね。でも,ここはもともと海だった場所を埋め立てているので,国際ルールでは島として数えることができません。なかなか難しいですね。このため,日本の島の中には,島と認めてもらうために巨額のお金を使って浪でけずられないようにしている場所もあります。こちらは,学校が始まったら一緒に勉強するので楽しみにしていてくださいね。

 島の数を数えるのにもちゃんとルールがあるなんてスゴイと思いませんか? しっかりとルールを守ることは,どんな時も大切なのですね。

5月15日 5年 プロになろう!

突然ですが,イチロー選手を知っていますか。
日本のプロ野球でもアメリカのメジャーリーグでも活躍された,あのイチロー選手です。
イチロー選手は,プロ野球選手として数々の記録を残し,記録にも記憶にも残る選手となりましたが,初めからとても野球が上手だったのでしょうか・・・。
そんなことはないですね。イチロー選手は努力を続けてこられたのです。そんなイチロー選手のある言葉を紹介します。

「小さなことを積み重ねることで,いつの日か信じられないような力を出せるようになっている」

みなさんは今,ずっとお家にいて大変だと思いますが,そんなみなさんにも努力できることがあります。そうです,自主学習です。
家庭学習を取り組んでいて,「難しいな」「覚えられないな」と思ったことは,お家にあるノートや紙にまとめてみてください。続けていけば,きっと自主学習のプロになれる日も近いですよ。

画像1画像2

5月15日 5年生 「答え合わせ」と「まとめ」

画像1
 前回の社会科クイズの答え合わせをわすれていました。問題をしっかり読めば,ある程度答えが分かるようにしたのですが,やっぱり答え合わせと確認はとても重要です。みなさんも,宿題の答え合わせや直しを大切にしてくださいね。

 と言うわけで,前回のクイズの答えは都道府県の名前に使われている漢字の数でした。たとえば,「山」という漢字の入った県は,山口・山形・山梨・岡山・富山・和歌山と6つありますね。おぉっ,百々小学校には山のつく校長先生と教頭先生がおられます。まぁクイズとは関係ないのですが…

 「島」という漢字のつく県は,広島・徳島・福島・鹿児島・島根と5つあります。ちなみに,百々小学校卒業生には「島」という字のつくプロ野球チームでコーチをされている方もおられます。すごい! でも,やっぱりクイズとは関係ありませんね。

 「海」は北海道。「川」は神奈川・香川・石川となります。百々小学校に海と言えば… そう,あれです? …… まったく何も思いつきません。なので,突然(とつぜん)ですが,今回はここまでです。

5月15日 5年 算数学習のヒント4(2)

算数学習のヒント4(1)の続きです!
画像1
画像2
画像3

5月15日 5年 算数学習のヒント4(1)

体積の公式はわかったかな?
キャラメルやカステラなど,普段の生活の中にも直方体や立方体がたくさんあります。
ぜひぜひ探して,体積を求めてみてください!!

さてさて,今日は昨日の続き。工夫編。
キーワードは,「分けて考える」「全体から引く」
この2つです!!

読んでみてくださいねー!

画像1
画像2
画像3

5月13日 5年 算数学習のヒント3(2)

算数学習のヒント3(1)の続きです!
画像1
画像2
画像3

5月13日 5年 算数学習のヒント3(1)

毎日課題を頑張っていると,疲れてきますよね。
疲れてくると,何を食べたくなりますか?
そうです!甘いものが食べたくなりますよね!
ケーキやチョコレート,キャラメルなどなど・・・。
そんな休憩タイムの時に食べる甘いものの形に注目してみてください。
今日はそんなお話です!

今後は甘いものの体積が求めたくなるかも!?

画像1
画像2
画像3

5月14日 5年生 理科(雲の観察)

画像1
画像2
 もう新しい宿題は受け取りましたか? 4月から3回に分けて宿題を渡しているので,終わったプリント類は大切に残しておいてくださいね。

 さて,新しい宿題の中に「いろいろな雲をさがそう!」というものがあります。日本では雲の種類を10に分けています。たとえば,上の写真は積雲(せきうん)で,形はいろいろありますが一番よく見かける雲です。下の写真は積乱雲(せきらんうん)で,どしゃぶりの雨(よくカミナリがなる)をふらせます。ちなみに,写真のように遠くで見ると美しいのですが,真上にくると黒っぽいはい色をしています。そして,今週末の天気予報は雨なので,雨雲と呼ばれる乱層雲(らんそううん)を見つけるチャンスです!

 ところで,アメリカでは雲は9種類に分けられていて,国によっても分け方が違うようです。国によっても個性があるのですね。6月になれば学校生活が始まりそうですが,いろいろな個性が見られることを楽しみにしています。

5月14日 5年生 五月晴れ?

 今朝は,雲1つない五月(さつき)晴れ。昼間はとても暑くなりそうです。皆さん,体調管理には気をつけてくださいね。

 ところで,「五月(さつき)晴れ」って,どんな天気を意味するのでしょう。まず,五月(さつき)はそのまま5月のこと。皐月(さつき)とも書きますので,5年生の宿題の表紙には「皐月」の字を使用しています。

 ということで,今日のような5月の晴れの日を「五月晴れ」と使うことがあるようです。使うことがある? と言うのは,もともとは梅雨(つゆ)の時期に晴れることを「五月晴れ」と呼んでいたようで,今は両方の意味で使われているそうです。昔の5月は今の6月。つまり,今と昔は一か月のずれがあり,昔は5月に梅雨があったのですね。ややこしい…

 ところで,こんな5月に台風1号が発生したとのこと。なんだか混乱しますね。(情報源は,いつものように日本気象協会のもの)

 それでは,ただ今より「皐月(さつき)の家庭学習2」をお届けします。宿題の他にも大事な書類が入っていますので,ご確認をお願いします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

お知らせ

読み取りおけいこ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp