京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:78
総数:499943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2月18日 5年生 理科「ふりこの動き」

画像1画像2画像3
今日から,新しい単元「ふりこの動き」の学習に入りました。一回目の授業ということで,今日は各自が糸とおもりを使ってふりこを作りました。手に持って揺らしたり,机の端に固定して振れ幅を変えたりして楽しみながら活動する子どもたち。そんななか,やり方によってふりこが往復する時間が違うことに気付いたようです。今後,おもりの重さや糸の長さに着目しながら,ふりこの規則性について見方や考え方を広げていく予定です。

2月15日 5年生 京仏具工房 金箔押し体験2

画像1画像2画像3
今回は,焼きあがった校章に金箔を押させていただきました。
塗料をつける絶妙なバランスが難しかったですが,丁寧に教えていただきピカピカの校章に仕上げることができました。また,仕事をされている方々がどのようなやりがいや思いをもっておられるのかも聞くことができ,『働く』ということについて考えることができました。

2月13日 5年生 体験入学お手伝い

 本日,来年度の新1年生の体験入学を行いました。5年生はお手伝いとして,来年度の新1年生を連れて校内探索を行います。自分より年下の子に対して思いやりの心を持ち優しく案内することができました。今回の体験入学で学校が楽しみになってくれるといいですね。
画像1画像2

2月8日(金)5年生 京仏具工房見学

校区にある「京仏具小堀」の工房を見学させていただきました。

仏具に使う材料や工程等,クラスごとに工房の中を説明を聞きながら見学しました。
子どもたちは,職人の方のていねいな作業と高い技術に見とれていました。
画像1画像2画像3

1月8日(火) 5年生 社会見学

画像1画像2画像3
 本日,5年生は自動車工場と製菓会社へ社会見学に行きました。

 自動車工場では,自動車ができるまでの工程や自動車の歴史を教えていただき,さらに組み立て工場も見学させていただきました。社会科で学んだ内容がさらに深まったと思います。
 また,製菓会社の工場で作られている商品の作業工程を見学させていただきました。見学する中で工場で働いている方々の工夫や努力を間近で感じることができたと思います。

本日は,お弁当や持ち物のご準備など,ありがとうございました。

1月4日 5年生 土曜学習

来週みなさんが取り組むジョイントプログラムに向けて学習しました。
休み中にも関わらずたくさんの参加があり,みなさんのやる気を感じました!

冬休みも残りわずかとなりました。体調を整え7日元気に登校してください。



※8日は社会科見学です。お弁当の準備をお願いいたします。
 登校時刻もいつもより早くなります。
画像1画像2

12月18日 5年生 ソフトバレーボール

画像1画像2
体育科「ソフトバレーボール」の学習です。6チームに分かれて練習を始めました。
首をかしげながらも,フォームや力加減に気を付けながら,パスやサーブの練習に励む子どもたち。チーム内で声を掛け合いながら進めていくうちに,だんだん上達する姿がみられました。

山の家4日目 解散式

画像1
画像2
画像3
4日間の活動が充実していたことが帰ってきた子どもたちの表情から分かりました。
予想していなかった「雪の山の家」を満喫したことでしょう。
挨拶や身の回りのことをきちんとすることも頑張ったようです。
今日は,おうちで思い出をたくさん話して,ゆっくりと体を休めてくださいね。

山の家4日目 退所式

画像1
画像2
画像3
退所式の時間となりました。4日間の感謝の言葉を所員さんに伝えます。お世話になりありがとうございました。

山の家4日目 振り返り

画像1画像2
研修室で全員で4日間を振り返ります。4日間のめあてを元に、自分ができたこと十分でなかったことなどを話し合います。どんな場面で成長しあえたのか、具体的に意見を出し合うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 代表委員会
2/26 育成おわかれ会
2/27 フッ化物洗口 図工展(3月1日まで)
3/1 あいさつ運動 授業参観・懇談会

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp