京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:47
総数:499780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月26日 5年生 いよいよ調理実習!

画像1
家庭科の調理実習を来週に控え,今日は,ゆでる調理の計画を立てました。火がしっかり通るための切り方や時間,鍋にいれるタイミングなど,具材によって最適な方法があることに気づいた子どもたち。ゆでた野菜にどんな手作りドレッシングをかけようか,楽しそうに相談していました。

9月26日 5年生 運動会に向けて

画像1画像2
 5年生では,運動会で騎馬戦を行います。これまではなかよしホールや体育館を使って騎馬を作る時の注意点や戦う時の約束を確認しながら,練習を重ねてきました。
 今日は南運動場での初めての練習。これまでの練習に加えて入場,退場の練習も行いました。実際に戦ってみると,子どもたちも様々なことを考え,チームで作戦を立てる場面も見られました。
 練習を積み重ねるうちに集中力が高まっている5年生。今後もさらなる成長を期待しています。

9月26日 5年生 図工「絵の具の使い方」

画像1画像2
りんごの写真を見ながら,画用紙に下描きされたりんごに色を塗りました。
2年生の時から図画工作科の時間には絵の具を使っていますが,
「ぬる」にもいろいろな方法があります。
また,同じ「赤」でも明るい赤,濃い赤,朱色っぽい赤など様々です。
リンゴをじっくり観察して,光や影にも注目して色付けしました。

9月21日 5年生 稲刈り

画像1画像2
 雨が降ったりやんだりで不安定ななか,稲刈り体験をしました。田植えをして4か月,稲の生長ぶりに驚きを隠せない様子の子どもたち。たくさんのお手伝いの方々に助けていただきながら,充実した時間を過ごすことができました。
【子どもたちのふり返りより】
 ・田植えの時よりもすごく大きくなっていて,稲の生長に感動しまし
  た。
 ・機械がなかった時代は,雨の日も今日のように刈っていたと想像す
  ると,大変だっただろうなと思いました。
 ・鎌で稲を「ざくっ」と切った音がすごく気持ちよくて楽しかったで
  す。
 ・米作りをしている人は,おいしいお米をつくるために努力をし,み
  んなに食べてもらえるように様々な努力をしているのだなと感じま
  した。
 ・鎌を持つのは怖かったけど,パトロール百々さんや先生がいてくれ
  て安心しました。

 来週は,脱穀を体験する予定です。

9月19日 5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1
 1学期の家庭科では,針と糸を使った学習を主に行いました。夏休みの宿題でも給食袋やハンカチを手縫いやミシンで作っている人もいて,学習したことが活かされているなと嬉しく思いました。
 2学期の家庭科は「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元から学習が始まります。まずは,火の通りにくい食材と火が通りやすい食材を学習し,とても興味をもって取り組むことができました。学習を進めると調理実習も行います。学んだことを活かして楽しく活動してほしいと思います。

9月10日 5年生 運動会の練習

画像1画像2
 5年生では,運動会に向けての取り組みが始まりました。今年度,5年生では「騎馬戦」を行います。学年全体で,騎馬戦を行う上での約束事を共通理解したあと,色ごとに集まり,相談して騎馬を組むメンバーを決めました。
 手の位置や立つタイミング,気持ちの合わせ方などを相談して,実際に組むことができました。今後も,体育館や運動場を使って練習をしていきたいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 代休日
10/16 トイコンテスト作成相談会
10/17 フッ化物洗口 (運動会予備日)
10/18 避難訓練 清水焼絵付けの話3年
10/19 あいさつ運動 安全の日 読み聞かせ3・4・5年 3年清水焼の郷祭り見学 京都水族館環境教育4年 視力検査6年
10/20 土曜学習(漢字教室) 芝生広場種まき

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp