京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:128
総数:499113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校               〜認め合い 支え合い 高め合う百々っ子〜

5月30日 4年 学年遊び

5・6校時にそれぞれのクラスが学級会で考えた遊びを学年全体でしました。

自分たちのクラスで考えた遊びを一生懸命に説明していました。

みんなで楽しく遊ぶことができて、学年全体の絆が深まったように思います。

また自分たちでこのような楽しい会をよりよく企画、運営していけるように成長していってほしいです。

明日の社会見学でも学年みんなで協力して、よい姿をみせてくれると期待しています。
画像1
画像2

5月30日 4年 算数科 1けたでわるわり算の筆算4

画像1
1けたでわるわり算の筆算の学習ももうすぐ終わりです。

テストに向けて、プレテストで練習しました。

正確に筆算できるようになったかな。

2学期には2けたでわるわり算の筆算の学習があるので、
1学期のうちに1けたでわるわり算の筆算はしっかりとマスターしておきたいです。

5月30日 4年 音楽科 鑑賞「パパゲーノとパパゲーナ」

画像1
音楽科の学習では、鑑賞の学習を行いました。

「パパゲーノとパパゲーナの2重唱」を聴きました。

2人の歌声の違いや、かけ合いをしたり重なったりするおもしろさを感じ取ることができたかな。


5月30日 4年 算数 1けたでわるわり算の筆算3

画像1
1けたでわるわり算の筆算の学習もだいぶ進みもうすぐテストです。

今日は計算だけでなく、どのように考えたのかを説明しました。

友達に自分の考えを伝えられるように頑張る姿が見られました。

5月24日 4年 理科 春の生き物2

画像1
理科の学習では、種を植えたヒョウタンの観察をしました。

一人一人がタブレットを使ってヒョウタンを撮影して、記録を残していっていました。

前回の観察からどのような変化があったのでしょうか。

5月24日 4年 算数科 1けたでわるわり算の筆算2

画像1
算数科の1けたでわるわり算の筆算の学習では、わられる数のけたが増え、3けた÷1けたの計算の仕方を考えました。

問題を見て、今日の学習でのめあても子どもたちが自分たちで考えて学習を進めていました。

5月24日 4年 国語科 短歌・俳句に親しもう1

画像1
国語科の学習で短歌・俳句に親しむ学習をしました。

リズムを意識してみんなで声を出して読んだり、読んでみてどんな感じがするかを友達と話し合ったりして親しむことができました。

5月24日 4年 国語科 都道府県の旅パート1

画像1
4年生の国語科では、都道府県の漢字を学習していきます。

都道府県について紹介する文章を作ります。その際、都道府県の漢字を必ず使うことで定着できるようにしていきます。

4年生が終わるころには、すべての都道府県が漢字で書けるように頑張ります。

5月24日 4年 国語科 漢字の広場1

画像1画像2
国語科の学習で「漢字の広場」の学習を行いました。

「漢字の広場」の学習では、前年度に習った漢字を使って文章を作ります。

たくさん文章書き、3年生で習った漢字を使うことで確実に覚えていけるといいですね。

5月22日 4年 算数科 あまりのあるわり算の筆算

画像1
算数科でわり算の筆算の学習を進めていくと、今度はあまりがでる問題が出てきました。

わり算の筆算の中であまりが出てくるときはどのようにしたらいいかを考えました。

友達と話し合いながら解決しようと頑張る姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp