京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:24
総数:501089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月28日 4年 算数科 垂直・平行と四角形5

画像1
垂直・平行と四角形の学習もだいぶ進んで、新たに平行四辺形やひし形といった形を学びました。

今日はそれらの形に対角線を引いて、対角線同士がどのように交わるかを調べました。

対角線同士が中心で垂直に交わるのはどんな形だったか覚えられていますか?

6月28日 4年 国語科 要約すること

画像1
国語科では、要約の学習をしています。

要約は難しく感じるかもしれませんが、要約することで国語力がどんどんついていきます。

大切な文章を抜かさずに上手に要約するには、何度も要約して経験を積んでいく必要があります。

失敗を恐れず、やってみよう。
自学で読んだ本を要約するのもいいかもしれませんね。

6月25日 4年 学級会

画像1
4年2組では、3回目の学級会をしました。

今回は7月のクラスの行動目標について話し合いました。

最後まで、子どもたちだけの力で話し合って決めることができました。

自分たちで決めた目標に向けて7月も頑張っていこう。

6月25日 4年 どどっこウォークラリー

画像1
今日はどどっこウォークラリーを行いました。

たてわりグループで協力して、校内を回って問題を解いてキーワードを集めました。

4年生のみんなも他の学年と協力して頑張る姿が見られました。

6月21日 4年 非行防止教室

画像1画像2
山科警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて非行防止教室を行いました。

子どもたちは真剣に話を聞いていました。

教えていただいたように、心にブレーキをかけて正しい判断ができるようになってほしいです。

6月21日 4年 書写「左右」

画像1
書写の毛筆で「左右」という字を書きました。

筆順と字形に気を付けて書いていました。

「左」と「右」という字の一画目と二画目の書き順は間違えやすいので覚えておきましょうね。

6月20日 4年 算数科 垂直・平行と四角形1

画像1
算数科の学習は、垂直・平行と四角形の単元の学習に入りました。

道路の絵から直線の交わり方を調べて、直角に交わっているものや交わっていなくても線を伸ばせば直角に交わっているものを垂直ということを学びました。

6月18日 4年 外国語活動 I like Mondays.2

画像1
好きな曜日について尋ねたり答えたりしました。

まだ完璧ではないけれど、曜日もだいぶ覚えてきました。

6月14日 4年 国語科 一つの花2

画像1
第2場面の後半を読んで、登場人物の思いについて考えました。

最後に少し時間ができたので、「にんべん」の漢字を考えて発表し合いました。

みんなで協力してたくさん思いつくことができました。

6月18日 4年 角とその大きさ3

画像1
今度は分度器を使って測るだけでなく、角を描きました。

色々な大きさの角を描くことができたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp