京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:24
総数:501105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

体育科「タグラグビー」 4年生 10月15日

画像1
画像2
画像3
 今日から体育では「タグラグビー」を始めました。今日は用具の準備の仕方などを確認しました。

体育科「タグラグビー」 4年生 10月15日

画像1
画像2
画像3
 今日は手つなぎタグ取りをして,タグを取る練習をしました。子どもたちはとても楽しそうでした。明日からは実際にゲームに取り組んでいきます。

百々リンピック本番!その4 4年生 10月13日

画像1
画像2
画像3
 最後はリレーでした。チームの思いのつまったバトンを一生懸命繋いでいきました。校長先生のお話にあったように「自分に負けない!」頑張りが見られた1日でした。最後になりましたが,保護者の方のたくさんの応援が子どもたちの力になりました!ありがとうございました。

百々リンピック本番!その3 4年生 10月13日

画像1
画像2
画像3
 100m走ではゴールを目指して最後まで全力疾走!走り終えた後の子どもたちのすがすがしい顔が素敵でしたね。

百々リンピック本番!その2 4年生 10月13日

画像1
画像2
画像3
 縄跳びでは今日までの練習の成果をめいいっぱい発揮していました。跳び終えた後の感想でもやり切れたということがありました。

10月13日(火) 4年生 百々リンピック本番!その1

画像1画像2
今日は待ちに待った百々リンピック本番でした。
秋晴れの中,子どもたちは真剣な顔つきで取り組んでいました!
開会式の後,全校ダンスの様子です。
教室で練習した通り,しっかりと準備運動できました。

10月9日(金) 4年生  百々リンピックが延期になりましたが・・・

画像1画像2画像3
4時間目に学年で体を動かしました。
「もうじゅうがり」「フラフープくぐり」「だるまさんがころんだ」3つのゲームをして,楽しく過ごすことができました。。
「もうじゅうがり」のゲームでは,みんなでかけ声をだして,ノリノリで参加していました。このゲームは,宿泊学習の時のキャンプファイヤーでもよくされています。来年の宿泊学習の時にぜひやってみてほしいです。

10月9日(金) 4年生 雨の日のすごし方

 残念ながら百々リンピックが中止となった雨の金曜日…。朝の会で「休み時間の過ごし方,考えて行動できるといいなあ…」とつぶやいてみました。

 中間休み,教室ではいろいろな過ごし方をしている人たちがいました。

  漢字50問テストの勉強をしている人,
  友達と一緒に一生懸命自主学習に取り組んでいる人,
  集中して分厚い本を読んでいる人,
  自由帳にお絵かきしたり,工作したりしている人…

 それぞれが考え,雨でも安全に楽しく過ごそうとしている姿が,素敵だなと思った一日でした。

画像1
画像2

10月9日(金) 4年生 自主学名人続々!!

 週に3回取り組んでいる自主学習。はじめの頃よりも,ぐんとレベルアップした自主学習になってきました。
 特に,授業の復習・予習やテストのふり返りが上手になってきた人がたくさんいて,お手本のようなノートに感心します。

 「なにしたらいいかわからへん〜」「上手くできない〜」と言っていた人も,最近は上手な人のノートを真似て,「なんか自主学楽しくなってきた!」と言いながら,みんなでクオリティアップしてきています。1冊目,2冊目と終わり,3冊目に突入した人も…!

 週末にも,自主学習の宿題が出ていますね。来週もみなさんのがんばりが見られることを楽しみにしています!!


画像1
画像2

理科の学習の様子 4年生 10月8日

画像1
画像2
画像3
 今日の理科では「水蒸気が空気中にふくまれているのか」という疑問を解決するために保冷剤を使って調べました。結果は空気中には,水蒸気が含まれていることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/30 検尿 あいさつ運動
11/2 教職員研修のため4校時授業 完全下校
11/4 すこやかチェック(4日〜6日)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp