京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:47
総数:499789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

11月30日(金) 4年生 小関越え その2

画像1画像2
午後からは浜大津に移動して昼食を食べ,いよいよ小関越えです。
約2時間の道のりを頑張って歩きました。はじめは山道で,「この47m下に疏水が流れているトンネルがあるのか・・・」と想像しながら歩きました。途中で見られた「第一たてこう」には,その大きさにびっくりしている人が多かったです。山科付近でやっとトンネルの出口になり,疏水沿いを水の流れを感じながら歩いて帰ってきました。
学んだことを実際に歩き,見学することで,学習の内容を確かめられたり,当時の人々の苦労や知恵について考えたりすることができました。
一日かけて長い距離を歩いたので疲れたかと思います。休日でしっかり休んで疲れをとってくださいね。



11月30日(金) 4年生 小関越え その1

画像1画像2
先週雨で延期になった小関越えに行ってきました。
午前中は蹴上周辺でインクライン跡を歩いたり,南禅寺の水路閣で水の流れる様子を見学したりしました。
インクライン跡を実際に歩くと,坂の長さに驚いている様子で,「この坂を船で行き来するのは厳しいな。だから滑車で船を運ぶように考えたのか!」と昔の人の知恵に納得のようでした。

11月28日(水) 4年生 ギコギコクリエーター

画像1画像2
図画工作科で「ギコギコクリエーター」の学習の学習をしています。
木切れを色々な形に切って組み合わせ,自分で考えた形にしていきます。
今日はのこぎりの使い方を知り,試し切りをしました。今後,釘や金づちも使う予定です。安全に気を付けて道具を使い,学習を進めていきたいです。

11月22日(木) 4年生 生き物調べ

画像1画像2
総合的な学習の時間で,山科神社と大石神社で見つけた生き物を「地域生き物マップ」に表しています。
今日は,見つけた生き物の特徴や生態をコンピュータで調べました。生き物マップの絵に加えて,生き物についての説明書きも書き加えていく予定です。班で役割分担をして,効率よく調べることができました。

4年生の社会見学は延期です

 明日4年生は,校外学習(琵琶湖疏水の社会見学)の予定をしておりましたが,小関越えをする午前中が雨の予報になっています。楽しみにしている校外学習ですが,明日の天気では十分な見学ができないと判断し,来週30日(金)に延期させていただきます。
 来週もお弁当の用意をしていただくなどお手数をおかけしますが,よろしくお願いします。なお,明日も給食はありませんので,お弁当が必要です。

11月12日(月) 4年生 車いす体験

画像1画像2
今日は,京都市肢体障害者協会から講師の先生に来ていただき,車いす体験を行いました。

まず,講師の先生の体験談を中心に,車いすに乗っている人の生活についてお話をしてくださいました。昔と比べると減ってはいますが,今でも身近なところに色々と不便を感じることがあるそうです。

後半には,実際に車いすに乗ったり,サポートしたりする体験をさせていただきました。
マットの段差を上がるのも一苦労で,なかなか難しかったようでした。

「勇気をもって一言声をかけてくれると嬉しい」と,どの講師の方もおっしゃっていました。これまでの学習で,いろいろな障がいのある方について学んできました。「自分ならどんな行動をするか・どう声をかけるか」実生活につなげていきたいですね。

11月8日(木) 4年生 だれもが関わりあえるように

画像1画像2
国語科と総合的な学習の時間で「だれもが関わりあえるように」という学習をしています。

今回は目が見えない状態での歩行を体験して,目の不自由な方が歩くときにはどんな困りがあるのかを感じることができました。

11月6日(火) 4年生 タグラグビー

画像1画像2
体育の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。
子ども達は楕円球の扱いに苦戦しつつも楽しんで活動しています。
特に,後ろにパスをしながら前にすすむというタグラグビー特有のルールにまだまだなれない様子ですが,グループで声をかけあって少しずつできるようになってきました。
試合ができるようになるのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 6年小中交流会オープンキャンパス
12/1 土曜学習(華道体験) PTA街頭啓発
12/3 朝会 身体計測きらら クラブ活動
12/4 山科支部研究発表会(きらら1〜4年,2−1,4−3,6−2以外13時30分完全下校)
12/5 フッ化物洗口 身体計測5年 たてわり活動 ALT3年 ようこそアーティスト書道5年
12/6 身体計測2年 町別児童会6校時

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp