京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:500207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

10月11日 4年生  運動会本番にむけて

画像1画像2
本番用のハッピを着て,リハーサルをしました。
これまでの練習でのポイント,声の大きさ・腰・メリハリを意識し,気合の入った練習になりました。
運動会当日も,4年生らしい元気でかっこいい姿を見せてほしいと思います。

10月3日(水) 4年生 社会見学 その3

画像1画像2
午後からは「ものづくりの殿堂」に行きました。
2つのグループに分かれ,企業ブースでの調べ学習とものづくりの体験を行いました。
企業ブースでは,京都の様々な企業が,どのような思いでどのようなものを作っているのか,自分のめあてにそって調べ学習をしました。
ものづくりの工房では,セラミックスを使った電気を起こす仕組みを使ったおもちゃを作りました。細かい作業でしたが,スタッフの方々に助けていただきながら無事完成しました。
京都には最先端の技術をもつ企業がたくさんあり,そこで働く人の思いがより良い製品づくりにつながっていること,ものづくりをする楽しさを学ぶことができました。

10月3日(水) 4年生 社会見学 その2

画像1
京都御所でのお昼ご飯の様子です。
クラス混合で,自分たちで誘い合って食べました。
「みんながいい気持ちで食べることができるように」
自分から声をかけてグループを作っている姿が素敵でした。
これからも大切にしていきたいですね。
お天気も良く,おいしさも倍増!の様子でした。

10月3日(水) 4年生 社会見学 その1

画像1画像2
社会見学に行ってきました。
午前中は京都府警本部へ見学に行きました。
クラスごとに分かれて,体験ルーム・映像ルーム・通信指令センターの見学と順番にまわらせてもらいました。
社会科の学習で学んだ通信指令センターを実際に見て,1日の110番通報の多さや,指令センターの画面でわかる情報伝達の迅速さに驚いている様子でした。
最後には子どもたちの質問に答えてくださったり,敬礼の仕方を教えてくださったりして,貴重な体験ができました。

9月26日(水) 4年生 エコライフチャレンジ

画像1画像2
夏休み前に授業をしてくださった,気候ネットワークの方々にお世話になり,エコライフチャレンジの振り返りを行いました。
夏休みの宿題で実践したチェックシートをもとに,一人ずつ評価の表を作ってくださり,自分がどれくらい地球にやさしい生活を意識できているか振り返りました。
学習の最後には,「これからずっと取り組めること」の目標を設定して,具体的にどんなことを心掛けて生活していくかを発表し合いました。

授業の時間だけでなく,毎日の生活の中でエコな暮らしについて少しでも実践できるといいですね。

9月21日(金) 4年生 消防体験

画像1画像2
 今日は,山科消防署・百々消防分団の方々にご協力いただき,消防体験を行いました。
 ポンプ車の体験・消防分団器具庫の見学・消防についてのクイズ の3つのコーナーに分かれ,クラスごとに体験をさせてもらったり,お話を聞かせてもらったりしました。
 ポンプ車の体験では,放水するときの重みや,水圧のすごさに子どもたちはびっくり!消防分団の器具庫では,普段は見られない器具を見せてもらい,地域の方の災害時の備えや,活動にかかわる気持ちなどを聞かせていただきました。
 社会科で「火事をふせぐ」の学習をしています。調べたことを実際に見学することで学びも深まりました。

9月20日(木) 4年生 生き物探偵団

画像1画像2
総合的な学習の時間の一つとして地域の生き物を観察しに大石神社と山科神社に出かけました。京都精華大学と京都自然観察学習会の先生にお世話になり,観察をしました。
生き物や植物の専門的なお話や,あっと驚く豆知識など,たくさん教えてくださいました。普段何気なく見ているところでも,よく観察してみると色々な発見がいっぱいでした。
あいにくの雨模様でしたが,子どもたちは傘を差しながら楽しんで観察していました。
今後の学習では「百々生き物マップ」として,グループで見つけた生き物や植物について絵地図にしていきます。

9月18日(火) 4年生 ロックソーラン♪

画像1画像2
今日から運動会の学年練習がスタートしました。
4年生の学年演技は「ロックソーラン」です。
まずは体育館で基本の踊りを確かめながら踊り,次の時間に運動場で曲に合わせて踊ってみました。
振り付けはまだまだですが,子どもたちのやる気と楽しんで踊る姿は素晴らしかったです。
これから運動会の練習が続きます。しんどいこともあるかもしれませんが,子どもたちには楽しんで取り組むことを大切に,学年で練習していきましょう!

9月10日(月) 4年生 お話の絵

画像1
図画工作科で「お話の絵」に取り組んでいます。
クラスごとに別々のお話を読み,お話の好きな場面を絵に表します。

今日は,アイディアスケッチをもとに,画用紙に下描きをしていきました。
グループで相談し合いながら楽しんで取り組んでいました。

9月3日(月) 4年生  新聞づくり

画像1画像2
国語科の学習で「新聞づくり」に取り組んでいます。
新聞には,「見出し」や「グラフ」「図」など,読者にとって内容が伝わりやすくなる工夫があることを学習しました。

学んだことを生かして,総合的な学習の時間で調べ学習を進めてきた「地球環境」について,自分が書きたい内容で新聞を作っています。
どんなレイアウトで,どんな内容を書くか,色々と考えながら活動しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/30 6年小中交流会オープンキャンパス
12/1 土曜学習(華道体験) PTA街頭啓発
12/3 朝会 身体計測きらら クラブ活動
12/4 山科支部研究発表会(きらら1〜4年,2−1,4−3,6−2以外13時30分完全下校)

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp