京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:88
総数:499642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

3年 体育 ペース走

画像1
3年生は,体育の学習で「ペース走」に取り組んでいます。

一定時間でどれだけ走れるか,距離をのばしたり,ペースを落とさずに走ったりすることをがんばっています。

1回目より少し走る距離がのびた子もいました。長い距離を上手に走れるようになるといいですね。

3年 体育 とび箱運動

画像1画像2画像3
3年生は体育でとび箱の学習をしています。

開脚跳びだけでなく,台上前転やかかえこみ跳びにも挑戦しました。
最初はなかなかうまく回転できなかったり,手をうまくつけないこともありましたが,何度も練習するうちに,踏み切りを強くしたり,手を少し広げてついてみたりするとやりやすいことに気がつく子が出てきました。やっていくうちにどんどん自信がついて,技を成功させる子も増えていました。

3年生 書写の後…。

 そんな書写の時間の後…。床に黒い墨がポタポタ。すると,すぐに自分からぞうきんを持ってきて拭こうとする人が何人も…!周りを見渡すと,友達の片づけを手伝っている人,自分が汚していなくても掃除をしている人,そんな素敵な姿があふれていました。
 少し授業が早く終わったので,みんなで教室を整頓しました。本棚,水筒入れ,班ボックス,机の整頓,ゴミ拾い…。「一緒にここしよ!」「ほうき持ってくるわ!」と,一人一人が自分ができることを見つけて教室をピカピカにしていました。
 いつも以上にきれいになった教室で,一日気持ちよく学習することができました。さすが3年生。とても感心しました。
画像1画像2画像3

3年生 書写 「にじ」

画像1画像2
 今日の書写では,初めてのひらがなに挑戦しました。筆の軸がぶれないように,ゆっくりゆっくり書き進めました。一枚の半紙に2文字書くことも初めてで,バランスや大きさに苦戦していた様子も見られましたが,納得のいく一枚を書き上げることができました。
 書写の時間はいつも,背筋をピンと伸ばし,集中して取り組む子どもたち。とてもかっこいいです。

3年生 理科 豆電球にあかりをつけよう

画像1画像2
 理科は「豆電球にあかりをつけよう」の学習に入りました。
 今日は,電池・豆電球・導線つきソケットを使って,どんなつなぎ方をすれば豆電球が光るのかを考えました。
 班の友達と協力しながら,いろいろなつなぎ方を試し,ついた場合とつかなかった場合を比べました。+極や−極にしっかりと導線がつながれていることを確認し,最後にはみんなで豆電球にあかりをつけることができました。つながれた導線を指でなぞって,「回路」ができていることも知りました。
 次の実験では,電気を通すもの,通さないものを調べていきます。

3年生 クラブ見学

画像1画像2
 4年生から始まるクラブ活動に向けて,各クラスで活動の様子を見学しに行きました。運動系のクラブ,文化系のクラブ,どちらにも興味津々で,来年度からの活動にとてもわくわくしているようでした。

「決めた!このクラブにしよ!」
「あ〜,ここも楽しそうやなあ。」

そんな声がたくさん聞こえてきました。
 2月のクラブ見学も楽しみです。

3年 プレジョイントプログラム

画像1
3年生はプレジョイントプログラムに初めて取り組みました。

答え方が難しい問題もたくさんあったかもしれませんが,どの子も一生懸命テストに向かっていました。

返ってくる結果から,自分の得意なところや苦手なところを見つけ,苦手が少しでも減らせれば,と思います。

3年生 図工 いろいろうつして

画像1画像2
 図画工作科では,「いろいろうつして」の学習で,版画をしています。動物や魚など,思い思いの生き物をまずは画用紙で表し,その上にいろいろな材料をつけていきます。

ボタン,あみ,モール,ひも,プチプチ…

たくさんの材料を仲良く分け合いながら使えるところも,さすが3年生。
冬休み明けに刷るのがとても楽しみです。

3年 社会科 昔をつたえるもの

 郷土資料室の見学や,道具調べを経て,今日は実際に洗濯板を使ってみました。冷たい水に苦戦しながらも,汚れが落ちることが目に見えて分かり,とても楽しんで体験していました。
「昔の人は,こんなん1つずつ洗ってたんやなあ〜!」
「めっちゃ大変やーーー!」
「楽しいけどつかれる〜!」
などなど,昔の人々の苦労が体感できたようでした。
画像1画像2

3年 社会 昔をつたえるもの

画像1画像2画像3
3年生は社会科の学習で,昔生活するのに使われていた様々な道具について調べています。

学校の郷土資料室には,生活や農作業で使われていた道具がたくさん展示されています。

子どもたちは様々な道具に興味津々でした。

「かまどがあるよ!」

「これ何に使うんだろう?」

「この電話どうやって使ったんだろう?」

ふるさとの家の中も見学して,たくさんのことが学べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/5 1・2年百々っ子フェスティバル 5年スチューデントシティ学習 フッ化物洗口
2/7 あいさつ運動 3年消防の学習
2/10 ALT 下校時刻16:30
2/11 建国記念の日
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp