京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:54
総数:499342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

10月28日(金)2年生 生活科「ラディッシュの種まき」

画像1
画像2
今日生活科で、ラディッシュの種まきをしました。

1学期はミニトマトを育てましたが、2学期はラディッシュを育てます。
ラディッシュを知らない子も多かったようで、
どのような花が咲くのか、実はどんな形なのか、想像を弾ませながら種を植えていました。

今後どう育っていくのか楽しみです。

10月26日(水)2年生 生活「動くおもちゃフェスティバル3」

画像1
画像2
画像3
今日は動くおもちゃフェスティバル当日でした。

電池コロコロめいろチーム、車めいろ、車レースの様子です。

レースや迷路を楽しんでもらうために、
1年生がおもちゃを動かすのを手伝ったり、応援したりして、
一緒に楽しんでいました。


10月26日(水)2年生 生活「動くおもちゃフェスティバル2」

画像1
画像2
今日は動くおもちゃフェスティバル当日でした。

ロボット大会チームとじしゃくゲームチームの様子です。

最初に考えていたルールだと1年生には難しいということで、
1年生に楽しんでもらうためにはどうすれば良いのかをたくさん考えて、
工夫しながら遊んでいました。

10月26日(水)2年生 生活「動くおもちゃフェスティバル1」

画像1
画像2
今日は動くおもちゃフェスティバル当日でした。

ドライブコースチームと、うちわでうごくレースチームの様子です。

どこに行くか迷っている一年生にやさしく声をかけて、
一緒に遊ぼうとたくさん誘っていました。

1年生もうちわを使って楽しそうに遊んでいました。

10月25日(火) 2年生 校外学習≪その3≫

画像1
画像2
画像3
お昼ごはんは、グループで食べました。

外で友達と食べるお弁当は最高だったようです。

朝早くからお弁当のご準備、ありがとうございました。

お昼ご飯の後は自由に見学しました。

もう一度じっくり見たい動物を見て回りました。

10月25日(火) 2年生 校外学習≪その2≫

画像1
画像2
午前中は1年生とのたてわりグループで

色々な動物を見て回りました。

途中ではぐれてしまったグループもありましたが、

1年生のペースに合わせたり、行きたいところを聞いてあげたりと

お兄さん・お姉さんとして頑張る姿が見られました。


10月25日(火) 2年生 校外学習≪その1≫

画像1
画像2
1・2年生で京都市動物園に行きました。

前回は雨天延期となってしまいましたが、今回はいいお天気!

校外学習日和でした。

学校を出発し、バスに乗って向かいました。

今日の算数の学習

画像1
画像2
校内の先生が学習をがんばっている姿を見に来てくれました。

友達にノートを見せながら、まとめるところはどこか説明していました。

10月20日(水) 2年生 国語 「お手紙の音読劇」

画像1
画像2
 今、2年生では国語の授業で「お手紙」を学習しています。

 かえるくん、がまくん、かたつむりくんになりきって音読劇をする予定です。

 グループで役割を決め、
 どのように読めば登場人物の気持ちが伝わるのか、
 それを伝えるためにどのように動けばいいのかなどを考えながら、日々練習をしています。

 音読劇の発表会が楽しみです。

 

10月20日(木) 2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 2年生の生活科では、「あそんでためしてくふうして」の授業をしています。

 1年生に向けて、自分たちが作った動くおもちゃを使った「うごくおもちゃフェスティバル」の開催もいよいよ来週に迫ってきました。

 今日はその準備として、看板づくりをしました。

 1年生に喜んでもらうために、それぞれグループに分かれて楽しみながら頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp